感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島由紀夫 小説家の問題

著者名 青木純一/著
出版者 原書房
出版年月 2014.12
請求記号 910268/02226/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236574950一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02226/
書名 三島由紀夫 小説家の問題
著者名 青木純一/著
出版者 原書房
出版年月 2014.12
ページ数 204p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-562-05118-2
分類 910268
個人件名 三島由紀夫
書誌種別 一般和書
内容紹介 三島の言葉に寄り添いつつ、突き放して俯瞰する視点から浮かび上がる「小説家」。三島由紀夫の人間と時代を現代から照射する刺激的評論。『群像』新人評論賞受賞の気鋭の評論家が、真っ向から小説家に向き合う。
書誌・年譜・年表 文献:p200〜201
タイトルコード 1001410083636

要旨 三島の言葉に寄り添いつつ、突き放して俯瞰する視点から浮かび上がる「小説家」。三島由紀夫の人間と時代を現代から照射する刺激的評論。「群像」新人評論賞受賞の気鋭の評論家が真っ向から小説家に向き合う。
目次 成長の意味(初期作品の性質)
小説の最初の主導的主題としての倒錯(『仮面の告白』)
生の美的・倫理的思想の発生(『禁色』他)
小説の新たな主導的主題としての犯罪(『金閣寺』他)
他人の生への渇望(『鏡子の家』他)
言葉と行為の対極性(『太陽と鉄』)
対極性の思想と天皇制(三島の「政治文書」)
言語表現の最終完結性とその限界(『小説とは何か』)
言語表現の完結性の検証としての『豊饒の海』
対極性の最終局面(『暁の寺』)
三島における小説言語の終焉(『天人五衰』他)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。