感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

儲かる農業をやりなさい! TPPは大チャンス!世界が注目するSATOYAMA

著者名 鈴木渉/著 中島孝志/著
出版者 マネジメント社
出版年月 2014.12
請求記号 611/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236567863一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 611/00034/
書名 儲かる農業をやりなさい! TPPは大チャンス!世界が注目するSATOYAMA
著者名 鈴木渉/著   中島孝志/著
出版者 マネジメント社
出版年月 2014.12
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8378-0470-3
分類 611
一般件名 農業経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域、そして世界を幸せにする日本の農業の実現、そのためのヒントがSATOYAMAにある! 農業を経済問題としてとらえ、経営、人材、環境、農地、農法、種子、地域再生など幅広い視点から解説する。
タイトルコード 1001410081723

要旨 TPPが目前に迫っている。国内の加工・業務用に使用されている野菜の三割はすでに輸入品で占められている。コストが最優先されるこれらの野菜は、TPPでさらに輸入が増えるだろう。小規模、高コスト体質、過疎高齢化…日本農業はこれからどうなるのか?!一方、「奇跡のリンゴ」「神子原米」などに代表される日本の農産物は、安心・安全・高品質のものとして世界中から求められている。本書は、農業を経済問題としてとらえ、経営、人材、環境、農地、農法、種子、地域再生など幅広い視点から解説した。TPPを逆手にとれば、日本の農業にもチャンスはある。地域、そして世界を幸せにする日本の農業の実現、そのためのヒントがSATOYAMAにある!
目次 序章 「儲かる農業」をやりなさい!
第1章 食品偽装はなぜ起きたのか
第2章 農業の現実
第3章 「奇跡のリンゴ」が起こした風
第4章 新しい農のかたち
第5章 「世界農業遺産」の意義
第6章 リスクの時代を生きるために
第7章 新しい農業の扉が開いている!
著者情報 鈴木 渉
 国際連合大学サスティナビリティ高等研究所シニア・コーディネーター。環境省自然環境計画課、東北地方環境事務所、生物多様性地球戦略企画室、生物多様性センター等を経て、2012年4月より現職。SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)事務局次長として、持続可能なランドスケープ及びシースケープの利用を目指すSATOYAMAイニシアティブの推進のため、国際的なネットワークづくりと活動支援に携わる。2010年の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の日本開催の際は生物多様性の広報や企業参画などに取り組み、「生物多様性民間参画ガイドライン」の取りまとめなどを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 孝志
 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師等で活躍中。「キーマンネットワーク定例会」(29年の老舗)のほか、「原理原則研究会」を東京、大阪、名古屋、博多、札幌、新潟、出雲にて開催(毎月)。「松下幸之助経営研究会」「中島孝志の日曜読書倶楽部」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。