感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしいみんなのペアレント・トレーニング入門 ACTの育児支援ガイド

著者名 リサ・W.コイン/著 アミー・R.マレル/著 谷晋二/監訳
出版者 金剛出版
出版年月 2014.11
請求記号 3799/01904/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236549481一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭教育 認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01904/
書名 やさしいみんなのペアレント・トレーニング入門 ACTの育児支援ガイド
著者名 リサ・W.コイン/著   アミー・R.マレル/著   谷晋二/監訳
出版者 金剛出版
出版年月 2014.11
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7724-1398-5
原書名 原タイトル:The joy of parenting
分類 37998
一般件名 家庭教育   認知行動療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 難しい子育てに悩む親に向けたACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)のペアレント・トレーニング入門書。保護者自身が大切にしたい価値に基づいた子育てを行っていくためのエクササイズやメタファーを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p323〜324
タイトルコード 1001410071555

要旨 わがまま、怒り、かんしゃく、暴言など、子どもの問題行動で子育ては難しくなる。そしてマインドはささやき、親の責任を追及する―ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)は、苦しい体験を回避するのでもなく、マインドのささやきに直面するのでもなく、すべてをあるがままに受け容れるしなやかなペアレント・トレーニングを提案し、マインドフルネスのエクササイズを体験しながら「なぜわたしは子育てをしているのだろう?」と問うことを推奨する。子育てのなかで大切にしている価値に気づき、ACTのペアレンティング3原則「受け入れる―選択する―行動する」を実践するとき、子育ては大きく変化しはじめる。難しい子育てに悩む親が子どもいっしょに楽になる、ACTのペアレント・トレーニング入門。
目次 1 子育てについてのACTの考え方―受け入れる・選択する・行動する
2 幼少期の子育て…それは大変な仕事!―共通の課題
3 子育ての価値―一番大事なこと
4 目的はコントロール?―感情への対処vs行動への対処
5 マインドフルネス―あなたの子どもに感謝しよう
6 楽なことよりうまくいくこと―あなたの子どもの味方になる
7 関係を築き、適切な行動を促す
8 発散行動(Acting‐Out Behavior)にACTを使う
9 不安になっている子どもを支える
10 全体をまとめる―最後のツール
著者情報 コイン,リサ・W.
 マサチューセッツ州ボストン・サフォーク大学心理学部准教授および早期児童研究クリニック代表。ACTを活用して感情と行動の問題を抱えた子どもの家族を支援し、貧しい生育環境の子どもの臨床を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マレル,アミー・R.
 北テキサス大学心理学部准教授。2000年から子どもと家族のためのACTプログラムを開発・運営し、現在この領域をリードしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 晋二
 立命館大学大学院応用人間科学研究科・教授。1982年大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程(障害児教育学専攻)修了、1998年心身障害学博士(筑波大学)、2000年大阪人間科学大学社会福祉学科・助教授、2004年大阪人間科学大学健康心理学科・教授、2006年大阪人間科学大学人間科学研究科・教授、2010年大阪人間科学大学社会福祉学科・教授、2010年立命館大学文学部・教授、2010年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。