蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
渡辺治著作集 第14巻 新自由主義日本の現在
|
著者名 |
渡辺治/著
|
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
308/00012/14 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210970091 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
308/00012/14 |
書名 |
渡辺治著作集 第14巻 新自由主義日本の現在 |
並列書名 |
The Collected Works of Osamu Watanabe |
著者名 |
渡辺治/著
|
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
19,774p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
新自由主義日本の現在 |
ISBN |
978-4-8451-1818-2 |
分類 |
308
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国家と社会の特殊な構造の全体像を解明し、変革の方向を探究した論稿を編集した自選の著作集。第14巻は、民主党政権の苦闘と挫折のあとに、軍事大国化と新自由主義改革の完成をめざした復活安倍政権の政治を分析する。 |
タイトルコード |
1002410007702 |
要旨 |
帝国主義の時代に外交官としてキャリアを積み重ね、戦後はマッカーサーとともに日本の再建に従事したワンマン宰相・吉田茂。その生涯と事績、そして政治思想を、日米関係研究の権威が緻密に分析する。上巻は、吉田の生い立ちから外交官時代、そして戦時中の反東条運動で投獄されるまでを描く。 |
目次 |
第1章 明治の青年紳士 第2章 「伝統外交」―一九〇六‐二二年 第3章 帝国の経営―一九二二‐三〇年 第4章 新帝国主義の説明―一九三一‐三七年 第5章 吉田・イーデン秘密計画―一九三六‐三七年 第6章 虹を追って―一九三七‐四一年 第7章 「吉田反戦グループ」と近衛上奏文―一九四二‐四五年 |
著者情報 |
ダワー,ジョン 1938年、ロードアイランド州プロビデンス生まれ。アマースト大学でアメリカ文学を専攻、58年に来日し日本文学に関心を移し、ハーヴァード大学大学院に進学後、森鴎外の研究で修士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授を歴任し、現在はマサチューセッツ工科大学教授。著書に『敗北を抱きしめて―第二次大戦後の日本人』(ピュリツァー賞、バンクロフト賞、第五〇回全米図書賞ノンフィクション部門、第一回大佛次郎論壇賞特別賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大窪 愿二 1915年、秋田県生まれ。日本太平洋問題調査会の事務局を経て、80年まで駐日カナダ大使館に勤務。86年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 安倍政権論
新自由主義から新保守主義へ
19-191
-
-
2 新自由主義と現代日本の貧困
193-236
-
-
3 政権交代と民主党政権の行方
239-358
-
-
4 民主党政権論
359-459
-
-
5 三・一一後の情勢と新たな福祉国家の展望
461-496
-
-
6 復活安倍政権は何をめざすか
499-644
-
-
7 安倍政権の終焉と新自由主義政治、改憲のゆくえ
「安倍政治」に代わる選択肢を探る
645-759
-
前のページへ