蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236587903 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3299/00115/ |
書名 |
国境政策のパラドクス |
著者名 |
森千香子/編
エレン・ルバイ/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
6,244,15p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-326-60269-8 |
分類 |
32994
|
一般件名 |
国境
出入国管理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国境を越える人は毎年2億人以上。世界を飛び回るビジネスマンがいる一方、命がけで越境を試みる者がいる。国境管理の世界的潮流や用いられている最新技術、その社会的帰結を紹介し、現代の国境政策はどうあるべきか論じる。 |
書誌・年譜・年表 |
国境政策関連年表:巻末p9〜15 |
タイトルコード |
1001410057675 |
要旨 |
国境を越える人:毎年2億人以上。国境で命を落とす人:毎年5000人、誘拐される人:半年で1万人以上。「グローバルエリート」が世界を飛び回る一方で、命がけで海や山を越えて入国を試みる者がいる。国境管理の世界的潮流や用いられている最新技術、その社会的帰結を紹介し、現代の国境政策はどうあるべきか論じる。 |
目次 |
国境政策のパラドクスとは何か? 1 国境管理強化は現実的な政策か?(現在おきているのは構造的な「対移民戦争」である 国境閉鎖は現実的な政策か?―移民のグローバルガバナンスと移動の権利の保障) 2 国境政策と管理テクノロジーの進化(「再入国協定」とは何か?―その隠された側面としての退去強制 国境再編における国家の暴力―出入国管理、警察、軍事 国境概念の変化と監視体制の進化―移動・セキュリティ・自由をめぐる国家の攻防) 3 国境のポリティクスの社会的帰結(移住と境界をめぐる一考察―受け入れ社会間の比較の視点から 国籍法を変えたフィリピン女性たちの身体性―ジェンダー・セクシュアリティとグローバリズム) |
著者情報 |
森 千香子 一橋大学大学院法学研究科准教授。フランス社会科学高等研究院博士課程修了(社会学博士)。都市社会学、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルバイ,エレン 日仏会館研究センター協力研究員、明治学院大学国際平和研究所研究員。パリ政治学院博士課程修了(政治学博士)。フランス国立東洋語・東洋文化研究院で中国語を専攻。研究領域は、中国人移民、中日の国際結婚を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ