感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一講演選集 6  日本文化の形成

著者名 宮本常一/著 田村善次郎/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.7
請求記号 380/00145/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236501136一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00145/6
書名 宮本常一講演選集 6  日本文化の形成
著者名 宮本常一/著   田村善次郎/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.7
ページ数 372p
大きさ 20cm
巻書名 日本文化の形成
巻書名巻次 講義1
ISBN 978-4-540-13146-2
分類 3808
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
内容紹介 聞く者に親しみを与え、思索の広さと深さへの感動と郷土に生きることへの勇気と希望をもたらした宮本常一の講演選集。6は、日本文化の源流を探求しつづけた著者の講義「日本文化の形成」の前半などを収める。
タイトルコード 1001410038449

要旨 日本文化の源流を探求することは宮本常一の終生のテーマであった。古代アジアの稲作は日本列島にどのようにしてもたらされ広がっていったのか。焼畑と狩猟はどのような関係があるのか。竪穴の暮らしはいつまで続いたのか…。生涯にわたる膨大なフィールドワークの裏付けのもとに、考古学・歴史学・民族学などの知見を織り込みながら若者に縦横無尽に語った講義「日本文化の形成」。本巻はその前半を収録。併せて、講義と相補する講演「海洋文化と福岡」を収める。
目次 1 一九七九年七月六日(縄文の後裔
渡来人と稲作 ほか)
2 一九七九年九月七日(竪穴の暮らしと土蜘蛛
稲作と鉄 ほか)
3 一九七九年一〇月五日(大陸と列島弧
古代アジアの農耕 ほか)
4 一九七九年一一月二日(焼畑と狩猟
農耕と秦氏の役割)
5 一九七九年一二月七日(農耕文化と機織技術の伝来
畑作の諸相)
付 海洋文化と福岡(竪穴住居と土蜘蛛
高床はどこから来たか ほか)
著者情報 宮本 常一
 1907(明治40)年、山口県大島郡家屋西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927(昭和2)年、天王寺師範学校卒業後、小学校教諭を経て、1939(昭和14)年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。1954(昭和29)年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965(昭和40)年、武蔵野美術大学教授。1966(昭和41)年、日本観光文化研究所所長。1981(昭和56)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。