感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心臓リハビリ 心臓病の悪化、再発を防ぐ  (健康ライブラリー)

著者名 長山雅俊/監修
出版者 講談社
出版年月 2014.7
請求記号 4932/00441/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236480927一般和書1階開架 在庫 
2 西2132145067一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 熱田2231998853一般和書一般開架 在庫 
4 2331920468一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2432108898一般和書一般開架 在庫 
6 2632053456一般和書一般開架 在庫 
7 2731975534一般和書一般開架 在庫 
8 千種2831849522一般和書一般開架 貸出中 
9 瑞穂2932003623一般和書一般開架暮らしの本在庫 
10 中川3032004404一般和書一般開架暮らしの本在庫 
11 守山3132187083一般和書一般開架 在庫 
12 名東3332199805一般和書一般開架 在庫 
13 山田4130596259一般和書一般開架 在庫 
14 4331227589一般和書一般開架 在庫 
15 富田4431186123一般和書一般開架暮らしの本在庫 
16 志段味4530651308一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心臓-疾患 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4932/00441/
書名 心臓リハビリ 心臓病の悪化、再発を防ぐ  (健康ライブラリー)
著者名 長山雅俊/監修
出版者 講談社
出版年月 2014.7
ページ数 98p
大きさ 21cm
シリーズ名 健康ライブラリー
ISBN 978-4-06-259783-8
分類 49323
一般件名 心臓-疾患   リハビリテーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 その効果が世界的に注目されている心臓リハビリ。狭心症や心筋梗塞の再発をどう防ぐ? 運動や生活改善で心臓を鍛える方法を徹底解説。再発率、死亡率を下げる最新リハビリ法を、イラストを交えて紹介します。
タイトルコード 1001410036734

要旨 心臓が悪くても元気に長生きできる!再発率、死亡率を下げる最新リハビリ法を図解。発作の恐怖や日常生活への不安を解消できる!
目次 1 リハビリで心臓病の再発、突然死を防ぐ(ケース1―手術を機に禁煙し、生活を一変させたAさん
ケース2―術後すぐに元の生活に戻り、息切れして恐怖を感じたBさん ほか)
2 いつからどこでリハビリをはじめるのか(チェック自分はリハビリ対象者?―急性心筋梗塞や狭心症、慢性心不全などが対象
チェック自分はリハビリ対象者?―手術直後の人も、退院後の人もリハビリをする ほか)
3 リハビリ1 運動療法―「第二の心臓」ふくらはぎを鍛える(運動療法の原則―心臓病になっても、運動を上手にとり入れる
運動をはじめる前に―骨格筋・姿勢・関節可動域・歩行動力を確認 ほか)
4 リハビリ2 カウンセリング―重労働や性生活への不安を解消(身体ケアの原則―生活機能評価を受け、自分にできることを知る
身体ケア1―治療後は、いままでどおりにバリバリ働けるのか ほか)
5 リハビリ3 生活改善―いま健康でも食習慣を変える(生活改善の原則―症状がなくても栄養指導・生活指導を受ける
食事療法1―血圧管理のため、ほどほどに減塩する ほか)
著者情報 長山 雅俊
 1957年、埼玉県生まれ。榊原記念病院循環器内科部長、心臓リハビリテーション室長。昭和大学医学部を卒業、同大学第三内科講師をへて、2001年より榊原記念病院へ。現在、医療連携室長も兼務している。専門は心臓リハビリテーション。2007年、第4回日本心臓リハビリテーション学会木村登賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。