蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東大教授が教える独学勉強法
|
著者名 |
柳川範之/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2014.7 |
請求記号 |
379/00514/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237914122 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132144102 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331917035 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632054843 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2731973240 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831847963 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032002135 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132240502 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332196074 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3432024267 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
南陽 | 4230726087 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630359042 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東大教授がゆるっと教える独学リスキ…
柳川範之/著
独学の教室
読書猿/著,吉田…
アンラーン : 人生100年時代の…
柳川範之/著,為…
管理職失格 : 新世代リーダーへの…
木村尚敬/著,柳…
東大教授が考えるあたらしい教養
藤垣裕子/著,柳…
インフラを科学する : 波及効果の…
柳川範之/編著
東大教授が教える独学勉強法
柳川範之/著
現役東大生が教科書よりも役に立った…
柳川範之/監修
東大柳川ゼミで経済と人生を学ぶ
柳川範之/著
40歳からの会社に頼らない働き方
柳川範之/著
決断という技術
柳川範之/著,水…
元気と勇気が湧いてくる経済の考え方
柳川範之/著
公開会社法を問う
宍戸善一/著,柳…
独学という道もある
柳川範之/著
フリーコピーの経済学 : デジタル…
新宅純二郎/編,…
法と企業行動の経済分析
柳川範之/著
経済の考え方がわかる本
新井明/編著,柳…
事業再生って何だろう? : 会社を…
柳川範之+柳川研…
平成不況の論点 : 検証・失われた…
大竹文雄/編著,…
ゲーム産業の経済分析 : コンテン…
新宅純二郎/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
379/00514/ |
書名 |
東大教授が教える独学勉強法 |
著者名 |
柳川範之/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7942-2064-6 |
分類 |
3797
|
一般件名 |
学習法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
テーマ設定から資料収集、本の読み方、集めた情報の整理・分析、成果のアウトプットまで。高校へ行かず、通信制大学から東大教授になった著者が、自ら学ぶことの意義と、その具体的なやり方を体系的に説明する。 |
タイトルコード |
1001410034097 |
司書のおすすめ |
中学卒業後、独学で大学まで卒業した著者。いまや大学教授となった彼が、「答えのない問いに自分なりの答えを見つける勉強」を身につけて欲しいと指南する。学習パターンや理解のスピードなど、自分の道を見つけて楽しもう!「著者にけんかを売りながら本を読む」「要点はまとめない」等、学校では教えてくれない勉強法がここにある。『こんなほんあんなほん 2015年度版ティーンズ(中高生)向き』より |
要旨 |
テーマ設定から資料収集、本の読み方、集めた情報の整理・分析、成果のアウトプットまで―高校へ行かず、通信制大学から東大教授になった自らの体験に基づく、今本当に必要な学び方。学者・研究者になりたい人はもとより、資格試験合格を目指す人、趣味を極めたい人、もう一度学び直したい人等々あらゆる向学心に応える本。 |
目次 |
第1章 新しい「勉強」が必要とされる時代(なぜ人は勉強するのか? 勉強の本質は「考えること」 ほか) 第2章 なぜ独学が、一番身につく勉強法なのか(独学のメリット 独学に向く人、向かない人 ほか) 第3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと(いきなり勉強してはいけない まず、自分に合う勉強のコツを探そう ほか) 第4章 新しい分野に、どう取りかかり、学びを深めていくか(情報収集・資料収集について 本の読み方 ほか) 第5章 学びを自分の中で熟成・加工し、成果をアウトプットする(専門書を読んでみよう 学びを熟成させるプロセス ほか) |
著者情報 |
柳川 範之 1963年生まれ。東京大学経済学部教授。中学卒業後、父親の海外転勤にともないブラジルへ。ブラジルでは高校に行かずに独学生活を送る。大検を受け慶応義塾大学経済学部通信教育課程へ入学。大学時代はシンガポールで通信教育を受けながら独学生活を続ける。大学を卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。現在は契約理論や金融関連の研究を行うかたわら、自身の体験をもとに、おもに若い人たちに向けて学問の面白さを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ