感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の刺繡絵画名品集 清水三年坂美術館コレクション

著者名 村田理如/[編]著 松原史/解説
出版者 淡交社
出版年月 2014.7
請求記号 7537/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236471371一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7537/00041/
書名 明治の刺繡絵画名品集 清水三年坂美術館コレクション
著者名 村田理如/[編]著   松原史/解説
出版者 淡交社
出版年月 2014.7
ページ数 103p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-473-03963-7
分類 7537
一般件名 刺繡-図集
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本刺繡の最高峰、超絶技巧の限りを尽くした明治の刺繡絵画のコレクションで知られる清水三年坂美術館の全作品を一挙公開。天鵞絨友禅や刺繡絵画をささえる技法、コラムなども収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p100〜101
タイトルコード 1001410029721

要旨 技巧の限りが尽くされた日本刺繍の最高峰。絢爛で優美な刺繍絵画の世界。
目次 刺繍絵画
天鵞絨友禅
刺繍絵画をささえる技法
明治の刺繍(松原史)
著者情報 村田 理如
 1950年、京都に生まれる。清水三年坂美術館館長、並河靖之有線七宝記念財団理事。幕末・明治期を中心とする日本の細密工芸を高く評価し、その収集と紹介に尽力し、2000年9月、京都・東山区に清水三年坂美術館を開設。とりわけ七宝・金工・刀装具・印篭・蒔絵作品などには早い時期から注目し、海外へ流出した優品の買い戻しにつとめ、同館は幕末・明治期の細密工芸分野では質量ともに世界屈指の収蔵をほこる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 史
 1984年、静岡に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。同博士課程在学中。日本学術振興会特別研究員を経て、現在清水三年坂美術館特別研究員。京都精華大学非常勤講師。明治の美術工芸、とくに明治・大正期の輸出刺繍が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。