感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陶酔とテクノロジーの美学 ドイツ文化の諸相1900-1933

著者名 鍛治哲郎/編著 竹峰義和/編著
出版者 青弓社
出版年月 2014.6
請求記号 7023/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236466736一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00234/
書名 陶酔とテクノロジーの美学 ドイツ文化の諸相1900-1933
著者名 鍛治哲郎/編著   竹峰義和/編著
出版者 青弓社
出版年月 2014.6
ページ数 281p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-7349-9
分類 70234
一般件名 芸術-ドイツ
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀末から20世紀初頭、技術・メディアが驚異的な発展を遂げたドイツ。冷めた合理性に裏打ちされる新たな技術と、祝祭性を伴う熱狂の狭間で揺れ動いた芸術文化の特異性を、社会思想や社会状況も織り交ぜつつあぶり出す。
タイトルコード 1001410026923

要旨 新たな技術・メディアが驚異的な発展を遂げた19世紀末から20世紀初頭まで、文学や芸術だけでなく、音楽や建築文化、映像メディアなどがドイツの人々に圧倒的に支持されていた。冷めた合理性に裏打ちされる新たな技術と祝祭性を伴う熱狂の狭間で揺れ動いたドイツの芸術文化の特異性を、当時の社会思想や社会状況も織り交ぜながらあぶり出す。
目次 第1部 陶酔のテクノロジー(機械の陶酔のなかで
「おまえはカリガリにならなければならない!」―ヴァイマール映画における陶酔と越境の契機をめぐる一考察
陶酔と制御―アルフレート・デーブリーン『山と海と巨人』における技術)
第2部 陶酔のディスクール(海の誘惑 身体の夢―G・ベンとS・フェレンツィにおける生物学と陶酔
エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』における陶酔の弁証法
陶酔のなかで共に生きる―ベンヤミンの麻薬実験と恍惚の集団性
陶酔と無調―奏でられ、歌われ、酔われる四重奏に向けて)
第3部 陶酔の演出(第一次世界大戦中のパウル・ベッカーの思想と「世界観音楽」の終焉
アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法―ニンフとアトラスをめぐる「ムネモシュネ・アトラス」拡張の試み
技術と陶酔、演劇と祝祭―マックス・ラインハルトの場合
方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統―ヴァイマール共和国における国家社会主義と「政治の美学化」)
著者情報 鍛治 哲郎
 1950年生まれ。鎌倉女子大学教授。専攻はドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹峰 義和
 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は表象文化論、ドイツ思想史、映像メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。