感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大谷光瑞の研究 アジア広域における諸活動

著者名 柴田幹夫/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.5
請求記号 1887/00342/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236451423一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00342/
書名 大谷光瑞の研究 アジア広域における諸活動
著者名 柴田幹夫/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.5
ページ数 8,365,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-22080-0
分類 18872
個人件名 大谷光瑞
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教徒のリーダーであることを自負し、本願寺の果たすべき役割を、国家と社会との関わりの中で熟考した大谷光瑞。彼がアジア各地、とりわけ中国をどのように認識していたかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 大谷光瑞年譜:p318〜345 文献:p346〜357
タイトルコード 1001410018319

要旨 アジアを中心とした一大ネットワークの構築を目指した宗教家の軌跡。仏教徒のリーダーであることを自負し、「国家の前途」を強く意識しつつ本願寺の果たすべき役割を、国家と社会との関わりの中で熟考した大谷光瑞。彼がアジア各地、とりわけ中国をどのように認識していたかを明らかにする。
目次 第1部 大谷光瑞とアジア(大谷光瑞とロシア―ウラジオストク本願寺をめぐって
大谷光瑞と満洲
大谷光瑞と上海 ほか)
第2部 大谷光瑞の中国認識(辛亥革命と大谷光瑞
大谷光瑞と『支那論』の系譜)
第3部 大谷光瑞と周辺の人々(水野梅暁と日満文化協会
『萬里獨行紀』と中島裁之)
著者情報 柴田 幹夫
 1955年大阪府生まれ。新潟大学国際センター准教授。龍谷大学大学院文学研究科博士後期単位取得満期退学。博士(学術)広島大学。専門は中国近代史、近代日中仏教交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。