感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出産の民俗学・文化人類学

著者名 安井眞奈美/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.5
請求記号 385/00597/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236443420一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00597/
書名 出産の民俗学・文化人類学
著者名 安井眞奈美/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.5
ページ数 11,349p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-23026-7
分類 3852
一般件名 産育習俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 医療の近代化を経て、複雑な様相を示すようになってきた現代の出産。子どもを産み育てるという行為は、この先どのような方向へと進んでいくのか。フィールドワークの成果に基づき、日本の出産を近現代の流れの中で捉え直す。
タイトルコード 1001410015994

要旨 不妊治療、高齢出産、新型出生前診断…医療の近代化を経て、複雑な様相を示すようになってきた現代の出産。子どもを産み育てるという、人間が長らく続けてきた行為は、この先、どのような方向へと進んでいくのだろうか。フィールドワークの成果に基づき、私たちが変わらず続けてきたこと、新たに作り出してきたことを明らかにし、現代日本の出産を相対化する。日本の出産を近現代の流れの中で捉え直した、文化人類学・民俗学研究の集大成。
目次 1 自宅出産から病院出産へ(出産環境の変容―“第三次お産革命”のために
産屋習俗にみるケガレ・共助・休養 ほか)
2 儀礼・異界(産育儀礼と性の逆転
胞衣をめぐる状況の変化と意識変容 ほか)
3 子どもとの関わり(先祖から名前をもらうこと―日本とフランスの比較より
母親の子育てする時間―岩手県一戸町のフィールドワークより ほか)
4 出産の近現代を振り返り、未来へつなぐ(いのちの物質主義的認識からの脱却
天理大学より歓迎の御挨拶―天理教と出産 ほか)
著者情報 安井 眞奈美
 1967年、京都市に生まれる。1990年、大阪大学文学部日本学科卒業。1997年、大阪大学大学院文学研究科日本学専攻博士後期課程修了。文学博士。現在、天理大学文学部教授(歴史文化学科考古学・民俗学専攻)。2009年2〜3月、フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)の招聘で日本の出産習俗について講義。専門は民俗学、文化人類学。日本とミクロネシアをフィールドに、出産環境の変容を明らかにする研究を進めてきた。また身体と怪異に関する研究にも着手している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。