感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土浦亀城と白い家

著者名 田中厚子/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2014.5
請求記号 5231/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236438495一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00221/
書名 土浦亀城と白い家
並列書名 WITHIN WHITE BOXES:THE ARCHITECTURE OF KAMEKI TSUCHIURA
著者名 田中厚子/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2014.5
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-306-04602-3
分類 5231
個人件名 土浦亀城   土浦信子
書誌種別 一般和書
内容紹介 巨匠ライトへ師事し日本で国際様式を実践した、日本初の建築家夫妻、土浦亀城と信子。その生涯を描き、軽やかな木造モダニズムの住宅から銀座・三原橋センター、上野・西郷会館まで名作の軌跡をたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p297〜300 土浦机上活動年譜:p305〜307
タイトルコード 1001410014125

要旨 世界にほこる昭和10年の傑作、土浦亀城邸。日本初の建築家夫妻の生涯を描く。巨匠ライトへ師事し、日本で国際様式を実践。軽やかな木造モダニズムの住宅から、銀座・三原橋センター、上野・西郷会館まで、名作の軌跡をたどる。
目次 1 土浦亀城邸(長者丸のモダニズム
合理的な立体空間 ほか)
2 ライトとの出会いとアメリカ(帝国大学と帝国ホテル
1923年、ロサンゼルス ほか)
3 共有意識としての国際様式(大倉土木での胎動
小住宅の設計 ほか)
4 アーキテクトの端正な建築(事務所の設立と野々宮アパート
強羅ホテル ほか)
5 清明なモダニズム(戦時と占領下の仕事
東京復興とまちの動線となる建築 ほか)
著者情報 田中 厚子
 東京生まれ。東京藝術大学美術学部建築科卒業。同大学院および南カリフォルニア建築大学(SCI‐ARC)修士課程修了。日米の設計事務所勤務を経て、アクセス住環境研究所設立。日米住宅史、異文化間建築交流史を研究。土浦亀城の住宅研究で博士(工学)取得。東京電機大学、日本工業大学、神奈川大学、武蔵大学などで非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。