感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学としての医学概論 方法論・人間観・スピリチュアリティ

著者名 杉岡良彦/著
出版者 春秋社
出版年月 2014.4
請求記号 4901/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236423828一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00545/
書名 哲学としての医学概論 方法論・人間観・スピリチュアリティ
著者名 杉岡良彦/著
出版者 春秋社
出版年月 2014.4
ページ数 18,421,21p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-32356-4
分類 4901
一般件名 医学哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 科学と哲学の葛藤を、医学は調停できるのか? 哲学としての医学概論を創始した澤瀉久敬の思想を繙き、分子生物学、フランクルの人間論、スピリチュアリティなど現代の諸問題をも論じつつ、医学のあるべき思想的立脚点を探る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p8〜21
タイトルコード 1001410008561

要旨 人のいのちと向き合う医学は、冷徹な科学的思考と人間哲学の激突する現場である。哲学としての医学概論を創始した澤瀉久敬の思想を繙き、分子生物学や臨床疫学、フランクルの人間論、さらには近藤誠のがんもどき理論やスピリチュアリティなど現代の諸問題をも論じつつ、科学と哲学の葛藤を調停し、医学のあるべき思想的立脚点を探る。
目次 第1部 医学概論とは何か(澤瀉久敬の医学概論と現代医学
澤瀉久敬の医学概論と残された課題
柏祐賢の農学原論と澤瀉久敬の医学総論)
第2部 医学の方法論(二つの認識方法―科学的認識と哲学的認識
分子生物学
臨床疫学/EBM)
第3部 医学の人間観(エンゲルの生物心理社会モデル
ナシア・ガミーによる生物心理社会モデル批判
フランクルの次元的人間論と生物心理精神社会モデルの提唱)
第4部 現代医学の諸問題(ロゴセラピーと内観療法
医学における疑似科学の問題―代替医療は疑似科学か
統合医療の問題点は何か
近藤誠が現代医学に問いかけるもの
スピリチュアリティと科学的研究―脳内のセロトニン受容体結合力を中心に
医学教育の中でスピリチュアリティに関する講義は必要か)
著者情報 杉岡 良彦
 1966年生まれ。1990年、京都大学農学部卒業(農学原論講座)。1998年、京都府立医科大学卒業。精神神経科研修医を経て、2004年、東海大学大学院医学研究科博士課程環境生態系専攻修了(がんの細胞内シグナル伝達に関する予防医学的研究を行う。International Journal of Cancer,2004)。医師、医学博士。現在、旭川医科大学医学部医学科健康科学講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。