蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2530261169 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
色彩 都市計画 景観デザイン 色彩調節
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA01/00204/94 |
書名 |
[日進市立]図書館年報 平成6年度のあらまし |
著者名 |
日進市立図書館/編集
|
出版者 |
日進市立図書館
|
出版年月 |
1995.09 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
平成5年度までの書名:日進町立図書館年報 奥付の著者・出版者(誤植):日進町市図書館 |
分類 |
A016
|
一般件名 |
日進市立図書館
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610027781 |
要旨 |
色彩に対する感性は「西高東低」か。日本における「騒色公害」の原点/風景の中の自販機と公衆トイレの美/カラーユニバーサルデザインの実現。現代の色彩の問題を色彩と地理学・色彩と倫理学の新たな視点から読み解く提案書。 |
目次 |
第1章 色の感覚は遠感覚(遠感覚と近感覚 視覚的欲求と視覚的快適性 ほか) 第2章 色の力・明るさの力 第3章 調和と美の間:ムーン&スペンサーの色彩調和論をめぐる2、3の問題 第4章 色彩の地理学(色彩地理学の可能性 公衆トイレのアンソロポロジー ほか) 第5章 色彩の倫理学(日本における騒色公害の系譜と景観問題 風景の中の自販機 ほか) |
著者情報 |
三星 宗雄 1950年福島県会津若松市に生まれる。1974年千葉大学人文学部人文学科心理学専攻卒業。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。北海道大学文学部行動科学科助手。1986年米国ミシガン大学研究助手。1987年博士(心理学)(東京大学)。現在、神奈川大学人間科学部教授。主な研究テーマは環境の色彩、自然の色彩、色名、カラーユニバーサルデザイン、色彩調和、色彩倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ