蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236407938 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2531948053 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2831825886 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2931976209 | 一般和書 | じどう開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332283062 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
山田 | 4130579669 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
7 |
志段味 | 4530631359 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
379/00502/ |
書名 |
絵本でつくるワークショップ 体感しよう絵本の世界 |
著者名 |
槇英子/著
仲本美央/著
瀧直也/著
|
出版者 |
萌文書林
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-89347-202-1 |
分類 |
3796
|
一般件名 |
絵本
ワークショップ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
学生たちのジェネリック・スキルと福祉・教育職としての専門性を育成するワークショップを紹介。学生達と地域の子ども達を「絵本の世界」を媒介にしてつなぐワークショップの実際を、誕生と展開、方法と成果などとともに収録。 |
タイトルコード |
1001310151213 |
目次 |
第1章 絵本の世界を体感するワークショップの実際(『14ひきのひっこし』の世界を体感する 『ぐりとぐら』『ぐりとぐらのえんそく』の世界を体感する ほか) 第2章 絵本の世界を体感するワークショップの誕生と展開(目の前にいる学生たちに必要とされていた学び なぜ、ワークショップであったのか ほか) 第3章 絵本の世界を体感するワークショップの方法と成果(ワークショップと言語表現 ワークショップと造形表現 ほか) 第4章 絵本の世界を体感するワークショップがつなぐもの(絵本の世界がつなぐ“ひと・もの・できごと” 連携(つながり)から生み出されたこと ほか) |
著者情報 |
槇 英子 千葉大学教育学部中学校教員養成課程美術科卒業。筑波大学芸術学研究科杉田豊研究室研究生修了。千葉大学大学院教育学研究科学校教育専攻幼児教育分野修了(教育学修士)。幼稚園造形講師、短期大学兼任講師、専任講師を経て、淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科准教授。ほかに千葉大学非常勤講師、生涯学習サークルアトリエたんぽぽ指導。専攻、造形教育学・幼児教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲本 美央 北海道教育大学教育学部幼稚園教員養成課程卒業。北海道教育大学大学院教育学研究科学校教育学専攻修士課程修了。筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学研究科生活支援学専攻博士3年制課程修了。博士(学術)。保育者および社会福祉士などを養成する短期大学・大学の助手、講師を経て、淑徳大学総合福祉学部教員福祉学科准教授。専攻、保育学・乳幼児教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧 直也 信州大学教育学部生涯スポーツ課程生涯スポーツ専攻卒業。信州大学大学院教育学研究科教科教育専攻保健体育専修修了(教育学修士)。独立行政法人国立青少年教育振興機構国立妙高青少年自然の家職員を経て、淑徳大学コミュニティ政策学部准教授。専攻、野外教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松山 恵美子 獨協大学経済学部経営学科卒業。企業でプログラマー職、SE職を経て獨協大学大学院経済・経営情報学研究科に入学(前田功雄研究室)。獨協大学大学院経済学研究科博士前期課程経済・経営情報学専攻課程修了(経営学修士)。東海大学政治経済学部などの非常勤講師を経て、淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科准教授。ほかに獨協大学国際教養学部非常勤講師。専攻、教育工学・情報教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ