感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本とはなにか 日本民族学の二〇世紀

著者名 ヨーゼフ・クライナー/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2014.3
請求記号 389/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210840567一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥居竜蔵 渋沢敬三 梅棹忠夫 金関丈夫 佐々木高明 文化人類学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00183/
書名 日本とはなにか 日本民族学の二〇世紀
並列書名 WHAT IS JAPAN?:THE 20TH CENTURY IN JAPANESE ETHNOLOGY
著者名 ヨーゼフ・クライナー/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2014.3
ページ数 390p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-490-20860-3
分類 389021
一般件名 文化人類学-歴史
個人件名 鳥居竜蔵   渋沢敬三   梅棹忠夫
書誌種別 一般和書
内容紹介 20世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者、鳥居龍蔵、澁澤敬三、梅棹忠夫、金関丈夫、佐々木高明の業績をおう。平成25年10月の国際シンポジウムの報告をまとめる。
書誌・年譜・年表 年譜:章頭
タイトルコード 1001310150216

要旨 日本民族・文化はどこからきたのか。二〇世紀を通じた両みんぞく学のパラダイムとその変容を代表する5人の研究者の業績をおう。
目次 第1章 鳥居龍蔵(鳥居龍蔵―アイヌ調査および中国大陸の研究と日本文化起源論
鳥居龍蔵の見た北方の民族の交流と境界 ほか)
第2章 澁澤敬三(澁澤敬三―共同研究の夢と民俗学のビジュアル・ターン
澁澤敬三が組織する共同研究―昭和九年薩南十島調査を事例に ほか)
第3章 梅棹忠夫(梅棹忠夫―民族学博物館の完成と日本文明論のビジョン
文化のグローバル化と国際主義、民族主義、世界市民主義―梅棹忠夫の「日本文明の文法学」を読み解く ほか)
第4章 金関丈夫(金関丈夫―大東亜民俗学への挑戦と弥生渡来説
植民地台湾における金関丈夫の再評価―帝国の検閲とゆえなき誹謗を越えて)
第5章 佐々木高明(佐々木高明―最後の歴史民族学者の焼畑狩猟民文化論
縄文のまなざし―佐々木高明と特別研究「日本民族文化の源流の比較研究」 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。