感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩本素白 人と作品

著者名 来嶋靖生/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.3
請求記号 910268/02141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236416921一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02141/
書名 岩本素白 人と作品
著者名 来嶋靖生/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.3
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-92015-3
分類 910268
個人件名 岩本素白
書誌種別 一般和書
内容紹介 没後半世紀が経ち、新たに脚光を浴びる岩本素白の随筆をめぐる評伝。素白自身が書いたものをもとに、諸家の回想や関連資料を加えて素白の生涯に迫るとともに、素白と親しく関わった人々の素白観、作品観を紹介する。
書誌・年譜・年表 岩本素白略年譜・執筆目録・関係文献目録:p182〜201
タイトルコード 1001310143671

要旨 自ら溢れ出る高雅な品格と厚い教養、生粋の東京人の肌理細やか、洗練の極に達する“江戸追慕”。没後半世紀―新たなる脚光を浴びる素白随筆をめぐる初の評伝。
目次 1 岩本素白の生涯(父母のこと
御殿山小学校
麻布中学校
東京専門学校
麻布中学教諭 ほか)
2 岩本素白をめぐる人々―素白はどう読まれてきたか(山崎剛平
稲垣達郎
野尻抱影
広津和郎
森銑三 ほか)
著者情報 来嶋 靖生
 歌人、1931年生。早稲田大学政経学部卒業。1951年、「槻の木」に入り、1997年、都筑省吾の後、編集代表となる。1996年、「おのづから」三十首で第32回短歌研究賞受賞。著書に『大正歌壇史私稿』(第7回日本歌人クラブ評論賞、ゆまに書房)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。