感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草木染 四季の自然を染める  新版

著者名 山崎和樹/編著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2014.2
請求記号 7538/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236376885一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132113073一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231950656一般和書一般開架 在庫 
4 中村2531937908一般和書一般開架 在庫 
5 千種2831814443一般和書一般開架 在庫 
6 3232045447一般和書一般開架染と織在庫 
7 志段味4530623976一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7538/00007/
書名 草木染 四季の自然を染める  新版
著者名 山崎和樹/編著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2014.2
ページ数 103p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-635-58033-5
分類 7538
一般件名 染色
書誌種別 一般和書
内容紹介 草木染を継承する三代目、山崎和樹が四季折々の草木とつきあいながら、時に古書をひもとき、1035枚の布を染めあげた。草木の図鑑と美しい色、技法をていねいに紹介した草木染の決定版。
タイトルコード 1001310128874

要旨 春のヨモギ、セイヨウタンポポ、夏のアイ、コブナグサ、秋はサクラの落葉、カキ、そして冬はムラサキ、ベニバナ―草木染を継承する三代目、山崎和樹が四季折々の草木とつきあいながら、時に古書をひもとき、1,035枚の布を染めあげました。新版では、代表的な藍染めを3種紹介したほか、重ね染め77枚を増やしています。草木の図鑑と美しい色、技法をていねいに紹介した草木染の決定版。
目次 四季を染める(春―野原の草で染める
夏―アイで染める
秋―ウールを染める
冬―寒中に染める)
染め色図鑑(野や河原―増えすぎた帰化植物や身近な雑草を摘む
雑木林―ドングリ、落葉など雑木林は染材料の宝庫
庭木や街路樹―落葉や剪定した枝を利用する
家庭栽培―庭先やベランダで、染料植物を育てる
染料店―代表的な染材料と、根、樹皮などが手にはいる
台所―食材のあまりものを再利用する)
染め工房(染める前に
染め技法
重ね染め色見本)
著者情報 山崎 和樹
 1957年、群馬県高崎市に生まれる。1982年、明治大学農学研究科修士課程修了後、父・青樹(群馬県指定重要無形文化財保持者)のもとで草木染の研究を始める。草木染の研究と普及のため1985年に草木染研究所柿生工房(草木工房)を開設し、草木染講習会を始める。2002年、信州大学工学系研究科博士後期課程修了。学術博士。2008年4月〜2013年3月、東北芸術工科大学美術科准教授。草木工房(草木染研究所柿生工房)主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。