感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アートプロジェクト 芸術と共創する社会

書いた人の名前 熊倉純子/監修 菊地拓児/編 長津結一郎/編
しゅっぱんしゃ 水曜社
しゅっぱんねんげつ 2014.1
本のきごう 7091/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236370680一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アートマネジメント パブリックアート

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7091/00109/
本のだいめい アートプロジェクト 芸術と共創する社会
べつのだいめい ARTPROJECT
書いた人の名前 熊倉純子/監修   菊地拓児/編   長津結一郎/編
しゅっぱんしゃ 水曜社
しゅっぱんねんげつ 2014.1
ページすう 366p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-88065-333-4
ちゅうき 付:図(2枚)
ぶんるい 7091
いっぱんけんめい アートマネジメント   パブリックアート
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 1990年以降、日本各地でさまざまな形で行われてきたアートプロジェクト。その定義を試みるほか、アートプロジェクトの現場に関わる人たちが各自の活動の歴史と現在を語る。
しょし・ねんぴょう アートプロジエクトをもっと知る!参考文献:p360〜364
タイトルコード 1001310125051

もくじ 0 アートプロジェクト概説
1 大学×アートプロジェクト―現場型教育と地域の拠点としての役割
2 オルタナティヴな場×アートプロジェクト―持続可能なスキームに向けた新たな展開
3 美術館×アートプロジェクト―美術館がまちに仕掛けるアートプロジェクト
4 まちづくり×アートプロジェクト―まちへのアプローチとその関係づくり
5 スタッフ×アートプロジェクト―地域型アートプロジェクトを支えるスタッフたちの横顔
6 社会×アートプロジェクト―表現活動と社会が抱える課題の接近
7 企業×アートプロジェクト―企業がアートプロジェクトを支援する理由
8 アーティスト×アートプロジェクト―過疎地における大型フェスティバルの可能性
9 3・11以後―被災地に向き合うアートプロジェクト
ちょしゃじょうほう 熊倉 純子
 東京藝術大学音楽環境創造科教授。パリ第10大学卒、慶應義塾大学院修了。2002年まで(社)企業メセナ協議会に勤務。芸術支援や芸術と社会の関わりについて調査研究、啓発普及に携わる。2002年より大学で学生たちとアートプロジェクトを行いながら、社会と芸術を結ぶ人材を養成する。専門は文化政策とアートマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊地 拓児
 1981年、北海道生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。北海道教育大学岩見沢校芸術文化コース非常勤講師。炭鉱をテーマにプロジェクトを展開するアーティストユニット「コールマイン研究室」を主宰し、地域におけるアートプロジェクトの可能性を探っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長津 結一郎
 1985年、北海道生まれ。東京藝術大学音楽環境創造科教育研究助手。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学分野芸術環境創造領域修了。博士(学術・東京藝術大学)。障害者の表現活動をはじめとした社会包摂的な芸術活動を主たる研究対象としている。2008年アカンサス音楽賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。