感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外交史料から十〜十四世紀を探る (東アジア海域叢書)

著者名 小島毅/監修 平田茂樹/編 遠藤隆俊/編
出版者 汲古書院
出版年月 2013.12
請求記号 220/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210817516一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア(東部)-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00133/
書名 外交史料から十〜十四世紀を探る (東アジア海域叢書)
著者名 小島毅/監修   平田茂樹/編   遠藤隆俊/編
出版者 汲古書院
出版年月 2013.12
ページ数 396,6p
大きさ 22cm
シリーズ名 東アジア海域叢書
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-7629-2947-2
分類 220
一般件名 アジア(東部)-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 外交史料を手がかりに、十〜十四世紀における東アジア海域社会の外交と交流を取り上げた論文集。宋元時代に交易の拡大を通じて様々な階層のものが「ひらかれた海」に参入してきたことを考察し、外交の実態を明らかにする。
タイトルコード 1001310107888

目次 第1部 東アジアの外交文書(宋代東アジア地域の国際関係概観―唐代・日本の外交文書研究の成果から
唐代官文書体系とその変遷―牒・帖・状を中心に
朝堂から宮門へ―唐代直訴方式の変遷
外交文書より見た宋代東アジア海域世界
宋外交における高麗の位置付け―国書上の礼遇の検討と相対化
遼宋間における「白箚子」の使用について―遼宋間外交交渉の実態解明の手がかりとして
受書礼に見る十二〜十三世紀ユーラシア東方の国際秩序)
第2部 東アジアの外交日記(『参天台五臺山記』箚記続二―日記と異常気象
宋朝の外国使節に対する接待制度―『参天台五臺山記』を中心とした考察
「王将軍安石」小考―成尋『参天台五臺山記』を題材に
宋代東アジアにおける王権と対外貿易―外交と関連して
元末地方政権による「外交」の展開―万国珍、張士誠を中心として
燕行録史料の価値とその活用―朝鮮前期の作品を中心に)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。