感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由民権運動と戯作者 明治一〇年代の仮名垣魯文とその門弟  (近代文学研究叢刊)

著者名 松原真/著
出版者 和泉書院
出版年月 2013.12
請求記号 910268/02110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236358420一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02110/
書名 自由民権運動と戯作者 明治一〇年代の仮名垣魯文とその門弟  (近代文学研究叢刊)
著者名 松原真/著
出版者 和泉書院
出版年月 2013.12
ページ数 278p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ巻次 52
ISBN 978-4-7576-0682-1
分類 910268
一般件名 自由民権運動
個人件名 仮名垣魯文
書誌種別 一般和書
内容紹介 自由民権運動の全国的高揚によって特徴づけられる、明治10年代における仮名垣魯文とその門弟の活動実態を論考と資料によって明らかにし、文壇史・文学史に位置づける。
タイトルコード 1001310105071

要旨 仮名垣魯文は開化期の庶民の生態を表面的に描いただけの戯作者ではない。魯文が最も得意であったのは新聞人として活動した時代であった。自由民権運動の全国的高揚によって特徴付けられる、この時代における魯文とその門弟の活動実態を論考と資料によって明らかにし、文壇史・文学史に位置づけた一書。
目次 第1部(仮名垣魯文と林正明
反新聞紙悪徳論―仮名垣魯文達から見た西南戦争
毒婦物の法廷―『鳥追阿松海上新話』と『高橋阿伝夜刃譚』
『相州奇談真土迺月畳之松蔭』試論―近代日本出発期の一側面
時事文学の政治小説化―中島市平編『民権泰斗板垣君近世紀聞』の成立をめぐって
魯文、社長を辞す―明治一五年の文壇
戯作者の自由党時代―ふたりの魯文門下
二世花笠文京―近代小説誕生期の文学活動について)
第2部(魯文西遊―明治一五年、関西への旅
「いろは新聞」仮名垣魯文関係記事稿)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。