感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症のコミュニケーション障害 その評価と支援

著者名 三村將/編著 飯干紀代子/編著
出版者 医歯薬出版
出版年月 2013.12
請求記号 4937/02378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236370094一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493758
認知症 若年認知症 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02378/
書名 認知症のコミュニケーション障害 その評価と支援
著者名 三村將/編著   飯干紀代子/編著
出版者 医歯薬出版
出版年月 2013.12
ページ数 172p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-263-21435-0
分類 493758
一般件名 認知症   若年認知症   コミュニケーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 コミュニケーションという切り口で認知症をとらえ、支援のための実用的な方法論を「認知症とコミュニケーション障害についての概説」「評価方法」「支援方法」の3部構成で解説する。
タイトルコード 1001310104889

要旨 コミュニケーションという切り口で認知症をとらえ、支援のための実用的な方法論を提言。「認知症患者の聴覚障害の評価方法を知りたい」「前頭側頭型認知症に対するコミュニケーション支援のポイントは何か」といった臨床上の疑問を解決する手段として活用することもできる。
目次 第1章 認知症のコミュニケーション障害(認知症総論
コミュニケーション総論
認知症におけるコミュニケーション障害)
第2章 コミュニケーション障害評価(原因別評価
認知症の日常生活評価の実際
自伝的記憶の聴取)
第3章 コミュニケーション支援(コミュニケーションの類型化に基づく支援方法
原因疾患別・重症度別の関わり方
BPSDへの対応 ほか)
著者情報 三村 將
 1984年慶應義塾大学医学部卒。慶應義塾大学医学部精神神経科研修医。1990年慶應義塾大学医学部精神神経科助手。1992年ボストン大学医学部行動神経学部門(Martin L.Albert教授)、失語症研究センター(Harold Goodglass教授)、記憶障害研究センター(Laired Cermak教授)研究員。1994年東京歯科大学市川総合病院精神神経科専任講師。2000年昭和大学医学部精神医学教室助教授(その後、名称変更により准教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯干 紀代子
 1985年鹿児島大学法文学部卒。1987年鹿児島大学大学院心理学専攻課程修了。パールランド病院心理・言語療法室長。2000年九州保健福祉大学保健科学部講師。2005年九州保健福祉大学保健科学部准教授。2008年九州保健福祉大学保健科学部教授。2012年志學館大学・大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。