感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古民家は語る 受け継がれてきた暮らし  (シリーズ近江文庫)

著者名 吉見靜子/著
出版者 新評論
出版年月 2013.12
請求記号 5218/00426/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236350484一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 中川3031955986一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00426/
書名 古民家は語る 受け継がれてきた暮らし  (シリーズ近江文庫)
著者名 吉見靜子/著
出版者 新評論
出版年月 2013.12
ページ数 10,272p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ近江文庫
ISBN 978-4-7948-0958-2
分類 52186
一般件名 民家-滋賀県
書誌種別 一般和書
内容紹介 京と江戸を結ぶ交通の要衝である滋賀県は、江戸時代に宿場町が形成され、街道文化の影響を受けて特有の民家形式が形成された。滋賀県に数多く残る古民家を、写真や間取り図とともに紹介し、そこに息づく意味や美を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p269〜272
タイトルコード 1001310101624

要旨 伝統的な住環境と生活文化の再発見!滋賀県に数多く残る古民家、そこに息づく意味や美を考察。
目次 序章 民家の類型と分布
第1章 湖北の民家
第2章 湖東の民家
第3章 湖南の民家
第4章 湖西の民家
第5章 宿場町の町並みと民家
著者情報 吉見 靜子
 京都府出身。京都工芸繊維大学工芸学部意匠工芸学科卒業。滋賀県立短期大学工業部建築学科助手を経て、岐阜女子大学家政学部住居科教授。岐阜女子大学名誉教授。現在、住文化調査研究所代表。専門分野は住環境の歴史とデザイン。昭和40年代後半以降、滋賀県の民俗文化財調査、近代建築調査、中近世古道調査、近世民家調査などの教育委員会が行った民家調査を行い、また、岐阜県と滋賀県の市町村の民家を主とする歴史的建造物の調査を行っており、その成果を多数の報告書にまとめている。平成17年に地域文化の振興と功績により、文部科学大臣表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。