感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十八・十九世紀日魯交流人物史話

著者名 杉本つとむ/著
出版者 東洋書店
出版年月 2013.11
請求記号 21055/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236343539一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21055/00041/
書名 十八・十九世紀日魯交流人物史話
著者名 杉本つとむ/著
出版者 東洋書店
出版年月 2013.11
ページ数 350,10p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86459-138-6
分類 21055
一般件名 日本-歴史-江戸時代   日本-対外関係-ロシア-歴史   伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p283〜288 日魯友好略年表:p289〜297
内容紹介 明治の開国前夜より漂流民として、また留学生や辞書編纂者としてロシアと交わった5名の日本人がいた…。日本とロシアの人的交流、友好の秘史を、史料に基づいて正しく描く。
タイトルコード 1001310098338

目次 第1話 光太夫とキリロ・ラックスマン―日魯友好の二人舞台(アミシャッカ島に漂着
ニビヂモフと光太夫の協力 ほか)
第2話 津太夫らとP.N.レザノフ―日魯同船、世界一周の旅(漂流民と『環海異聞』
若宮丸と標流事情 ほか)
第3話 馬場佐十郎とM・V・兀老尹―魯西亜学事始(佐十郎と兀老尹
魯西亜語文典の翻訳 ほか)
第4話 市川斎宮、文吉父子とE・V・布恬廷―日本最初の遣魯伝習生(伝習生選抜と開成所
E・V・布恬廷と戸田村の人びと ほか)
第5話 橘耕斎とA・I・呉志傑勿知―名著『和魯通言比考』の編述(謎の人、橘耕斎
耕斎、脱国の事情 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。