感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活保障の戦略 教育・雇用・社会保障をつなぐ

著者名 宮本太郎/編 本田由紀/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2013.10
請求記号 364/00976/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236344040一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本太郎 本田由紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/00976/
書名 生活保障の戦略 教育・雇用・社会保障をつなぐ
著者名 宮本太郎/編   本田由紀/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2013.10
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-025922-4
分類 36404
一般件名 社会保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 若者の非正規化・低技能化・非婚化の一方で進行する超高齢化。誰もが弱者に転じうる時代が到来し、新たな生活保障システムの構築が差し迫った課題になっている。安心の生活保障について、第一線の論者たちが具体的に提言する。
タイトルコード 1001310090872

要旨 若者の非正規化・低技能化・非婚化の一方で進行する超高齢化。潜在的には誰もが弱者に転じうる時代が到来し、新たな生活保障システムの構築が差し迫った課題になっている。人々の暮らしを持続可能にするためには、教育→雇用→社会保障という一方通行的で仕切られた生活保障を転換し、それぞれが密接に連携した双方向的・動的な制度に組み替える必要がある。そのためにはどうすればよいのか。第一線の論者たちによる具体的提言。
目次 序章 生活保障の新しい戦略
第1章 教育と仕事の関係の再編成に向けて―現状の課題・変革の進展・残された課題
第2章 多様な形態の正社員―非正社員と正社員のキャリアの連続に向けて
第3章 若者の自立を保障する―学校から労働市場へ
第4章 日本の生活保護・低所得者支援制度―ワーキングプア層への目配り
第5章 「給付付き税額控除」か「ベーシックインカム」か―イギリスの制度改革から学べること
第6章 低所得高齢者向け最低生活保障制度の確立―最低生活を保障するための選択肢
第7章 生活困窮者支援の一環としての家計再生ローン―相談支援とセットになった日本版マイクロクレジット導入の課題
著者情報 宮本 太郎
 1958年生。中央大学教授。比較政治・福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。