感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

モラリア 4  (西洋古典叢書)

書いた人の名前 プルタルコス/[著] 伊藤照夫/訳
しゅっぱんしゃ 京都大学学術出版会
しゅっぱんねんげつ 2018.6
本のきごう 131/00008/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237361365一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 131/00008/4
本のだいめい モラリア 4  (西洋古典叢書)
書いた人の名前 プルタルコス/[著]   伊藤照夫/訳
しゅっぱんしゃ 京都大学学術出版会
しゅっぱんねんげつ 2018.6
ページすう 396p
おおきさ 20cm
シリーズめい 西洋古典叢書
シリーズかんじ G104
ISBN 978-4-8140-0170-5
ぶんるい 1318
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「英雄伝」でその名が広く知られるプルタルコスが、人間の生き方に関わるさまざまな問題を取り上げ議論した「倫理学論集」。第4巻は、古代ギリシア・ローマ人の風俗と習慣の起源を問う2篇ほか、全6篇を収録。
タイトルコード 1001810028361

ようし プレハブ住宅産業はこうして生まれた!その揺籃期、1960年前後から1970年代までの動きを、当時の若き技術者たちのオーラルヒストリーで生き生きと構成。技術者一人ひとりのものがたりをもとに歴史を紡ぐ技術社会史の労作、ここに成る。
もくじ 証言1 勉強部屋からのスタート―大和ハウス工業
証言2 化学メーカーの挑戦―積水ハウス
証言3 工務店にお分けするシステム―パナホーム
証言4 学生の夢が形に―ミサワホーム
証言5 新建材を活かす執念―旭化成
証言6 若手建築家との出会い―積水化学工業
証言7 自動車開発チームによる住宅―トヨタホーム
証言8 木質系プレハブからツーバイフォーへ―永大産業
ちょしゃじょうほう 松村 秀一
 1957年兵庫県生まれ。1980年東京大学工学部建築学科卒業。1985年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。2005年建築学会賞(論文)。2008年都市住宅学会賞(著作)。現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 考一
 1966年栃木県生まれ。1990年東京大学工学部建築学科卒業。1997年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、A/E WORKS代表理事、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 芳朗
 1973年福岡県生まれ。1998年九州大学大学院工学研究科修士課程修了。2004年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、東京工芸大学工学部准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 亨
 1978年埼玉県生まれ。2002年東京大学工学部建築学科卒業。2008年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、横浜国立大学都市イノベーション研究院准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
権藤 智之
 1983年香川県生まれ。2006年東京大学工学部建築学科卒業。2011年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ローマ習俗問答   3-133
2 ギリシア習俗問答   135-195
3 ギリシア・ローマ対比史話集   197-244
4 ローマ人の運について   245-278
5 アレクサンドロスの運または徳について   279-345
6 アテナイ人の名声は戦争によるか知恵によるか   347-369
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。