蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236334298 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松村秀一 佐藤考一 森田芳朗 江口亨 権藤智之
建築・まちづくりのための空き家大全
田村誠邦/編著,…
建築をつくるとは、 : 自ら手を動…
河野直/編著,権…
「海洋強国」中国と日・米・ASEA…
佐藤考一/著
和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学
松村秀一/編,稲…
和室学 : 世界で日本にしかない空…
松村秀一/編,服…
空き家を活かす : 空間資源大国ニ…
松村秀一/著
耐火木造<計画・設計・施工>マニュ…
佐藤考一/著,小…
ひらかれる建築 : 「民主化」の作…
松村秀一/著
建築再生学 : 考え方・進め方・実…
松村秀一/編著
高層建築が一番わかる : 建設・保…
五十嵐太郎/著,…
世界標準の建築設計資料集成
ジュリア・マクモ…
3D図解による建築構法
松村秀一/編著,…
性能別に考えるS造設計<構法・ディ…
大野隆司/著,近…
「中国脅威論」とASEAN諸国 :…
佐藤考一/著
耐火木造<計画・設計・施工>マニュ…
佐藤考一/著,小…
宇宙で暮らす道具学
松村秀一/監修,…
建築大百科事典
長沢泰/編集,神…
建築再生の進め方 : ストック時代…
松村秀一/編修委…
皇室外交とアジア
佐藤考一/著
建築計画
佐藤考一/著,五…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5209/00176/ |
書名 |
箱の産業 プレハブ住宅技術者たちの証言 |
著者名 |
松村秀一/編著
佐藤考一/編著
森田芳朗/編著
|
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
249,20p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-395-32001-1 |
分類 |
520921
|
一般件名 |
住宅産業-歴史
プレハブ住宅
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p5〜8 プレハブ住宅年表:巻末p9〜12 |
内容紹介 |
プレハブ住宅産業はこうして生まれた! その揺籃期、1960年前後から1970年代までの動きを、当時の若き技術者たちのオーラルヒストリーで紹介する。 |
タイトルコード |
1001310090400 |
要旨 |
プレハブ住宅産業はこうして生まれた!その揺籃期、1960年前後から1970年代までの動きを、当時の若き技術者たちのオーラルヒストリーで生き生きと構成。技術者一人ひとりのものがたりをもとに歴史を紡ぐ技術社会史の労作、ここに成る。 |
目次 |
証言1 勉強部屋からのスタート―大和ハウス工業 証言2 化学メーカーの挑戦―積水ハウス 証言3 工務店にお分けするシステム―パナホーム 証言4 学生の夢が形に―ミサワホーム 証言5 新建材を活かす執念―旭化成 証言6 若手建築家との出会い―積水化学工業 証言7 自動車開発チームによる住宅―トヨタホーム 証言8 木質系プレハブからツーバイフォーへ―永大産業 |
著者情報 |
松村 秀一 1957年兵庫県生まれ。1980年東京大学工学部建築学科卒業。1985年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。2005年建築学会賞(論文)。2008年都市住宅学会賞(著作)。現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 考一 1966年栃木県生まれ。1990年東京大学工学部建築学科卒業。1997年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、A/E WORKS代表理事、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 芳朗 1973年福岡県生まれ。1998年九州大学大学院工学研究科修士課程修了。2004年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、東京工芸大学工学部准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江口 亨 1978年埼玉県生まれ。2002年東京大学工学部建築学科卒業。2008年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、横浜国立大学都市イノベーション研究院准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 権藤 智之 1983年香川県生まれ。2006年東京大学工学部建築学科卒業。2011年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ