蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三池争議 組合運動の転機を示す
|
著者名 |
極東事情研究会/編
|
出版者 |
極東出版社
|
出版年月 |
1960.4 |
請求記号 |
S366/00429/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010238786 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S366/00429/ |
書名 |
三池争議 組合運動の転機を示す |
著者名 |
極東事情研究会/編
|
出版者 |
極東出版社
|
出版年月 |
1960.4 |
ページ数 |
303p 図版16p |
大きさ |
19cm |
分類 |
36666
|
一般件名 |
三池争議
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940026295 |
要旨 |
1960年代に既存の日本人移民史に異議を唱え、「パラダイム・シフト」を促した歴史家の遺稿選集!移民法が成立した1924年から1941年にわたる様々な出来事と日系人の動向が、強制収容の本質を解明する鍵として、戦間期検証の重要性を指摘すると同時に、時代区分の見直しを迫って、日系アメリカ人史に再び風穴を開ける。 |
目次 |
第1部(第二世問題―二世問題への日本人移民の見方の変化・一九〇二‐一九四一 見学団―二世訪日研修のはじまり 国語学校―日本語学校をめぐる議論 二元論の考察―ジェームズ・ヨシノリ・サカモトとジャパニーズ・アメリカン・クーリエ紙 一九二八‐一九四二) 第2部(『多様性の中の一体』―ルイス・アダミックと日系アメリカ人 忠誠の意味―カズマロ・バディ・ウノの場合 日本人移民のナショナリズム―一世と日中戦争・一九三七‐一九四一 真珠湾前夜の国家安全保障―一九四一年立花スパイ事件と連坐した一世指導者ら 「被告弁護人」―市橋倭と日本人移民 本多力太医師の死―戦時中の悲劇) 第3部(日系アメリカ人研究の将来―北米、南米の日系に比較歴史的視野の期待 成り行きの歴史家) |
著者情報 |
ユウジ・イチオカ 市岡雄二。1936年サンフランシスコ生まれ。戦時中は家族とともに収容所に抑留される。高校卒業後、米陸軍に入隊、一時ドイツに駐留。除隊後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に入り1962年に卒業。短期間コロンビア大の大学院で中国史の研究を試み、その後ニューヨークで青少年保護観察官をしたのち、1966年に運命的な日本旅行をし、日本史と日本語の研究に目覚めた。バークレーに戻ってからは、公民権運動とベトナム反戦運動に参加、カリフォルニア大学で1968年にアジア研究で修士号を取得。翌年、UCLAのAsian American Studies Center(アジア系アメリカ人研究センター)創設に参加、研究者生活に入る。1999‐2000年、東京大学客員教授。2002年、UCLA歴史学准教授で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チャン,ゴードン・H. スタンフォード大学歴史学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 栄一郎 UCLA大学院博士課程で市岡の指導を受けた。ペンシルベニア大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 元 元毎日新聞特派員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ