感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア太平洋の新通商秩序 TPPと東アジアの経済連携

著者名 山沢逸平/編著 馬田啓一/編著 国際貿易投資研究会/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.10
請求記号 6782/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236330239一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山沢逸平 馬田啓一 国際貿易投資研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6782/00071/
書名 アジア太平洋の新通商秩序 TPPと東アジアの経済連携
著者名 山沢逸平/編著   馬田啓一/編著   国際貿易投資研究会/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.10
ページ数 328p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-50388-9
分類 67822
一般件名 貿易政策   自由貿易地域
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本はいかなる戦略を持ってアジア太平洋地域における経済統合の動きを主導すべきか。TPP、RCEP、日中韓FTAなど、経済連携の新たな潮流を見据えたうえで、アジア太平洋の新通商秩序の課題と日本の役割を考察する。
タイトルコード 1001310085200

要旨 TPPの浮上によりアジア太平洋地域における経済統合の枠組みに大きな関心が集まっている。日本はいかなる戦略を持ってアジア太平洋地域における経済統合の動きを主導していくべきか。新たな通商秩序の課題と日本の役割を考察。
目次 第1部 アジア太平洋地域の相互依存の深化(東アジアにおける生産ネットワークのさらなる発展と経済連携
日本企業の海外事業展開―情報提供者としての銀行の役割 ほか)
第2部 東アジアにおける経済連携の新展開(RCEPとASEANの課題
中国のFTA政策の動向―TPPのインパクトを踏まえて ほか)
第3部 APECの新たな課題―FTAAPへの道筋(WTO体制とAPECの変質
APECとFTA ほか)
第4部 TPP交渉参加と日本の課題(TPP交渉の争点と日本の交渉参加
アジア太平洋の経済統合とTPP ほか)
著者情報 山澤 逸平
 1937年生まれ。一橋大学経済学部卒業、経済学博士。一橋大学経済学部教授、日本貿易振興機構・アジア経済研究所所長、早稲田大学アジア太平洋研究科教授、国際大学学長、APEC賢人会議日本代表などを歴任。現在、一橋大学名誉教授、国際貿易投資研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬田 啓一
 1949年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、杏林大学総合政策学部/大学院国際協力研究科教授。国際貿易投資研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。