ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
14 |
ざいこのかず |
13 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236289591 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132084530 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331859716 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 在庫 |
4 |
東 | 2432034052 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 在庫 |
5 |
北 | 2731913519 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 貸出中 |
6 |
千種 | 2831786195 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3031939907 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132123070 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232011738 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332131782 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130543921 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 在庫 |
12 |
富田 | 4431138058 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
志段味 | 4530592551 | じどう図書 | じどう開架 | らくご | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630828087 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/19667/1 |
本のだいめい |
体験!子ども寄席 1 落語でわかる江戸文化 くらしの噺 食べ物噺 |
書いた人の名前 |
古今亭菊千代/文
水野ぷりん/絵
車浮代/江戸文化監修
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.9 |
ページすう |
95p |
おおきさ |
27cm |
かんしょめい |
くらしの噺 食べ物噺 |
ISBN |
978-4-03-724210-7 |
ぶんるい |
9137
|
いっぱんけんめい |
落語
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようちゅうき |
内容:永谷の花見 粗忽の釘 たらちね 目黒のさんま 紀州 時そば まんじゅうこわい ちりとてちん 千両みかん 青菜 |
ないようしょうかい |
くらしと食べ物に関する落語を10作品取り上げ、登場人物のせりふを会話形式にして構成。それぞれの観賞のポイントや江戸文化の解説とともに収録する。 |
タイトルコード |
1001310063445 |
ようし |
落語は、噺のなかに出てくる人物を一人で演じる日本の伝統話芸です。熊さん、八つぁん、ご隠居、与太郎、金坊に幽霊!?個性豊かな登場人物を生き生きと演じてみましょう。噺を覚えてちょいと一席。たちまちみんなの人気者です。江戸の文化も学べる子どものための落語シリーズ決定版。小学校中学年から。 |
もくじ |
庶民のくらし・大名のくらしがよくわかる噺(長屋の花見 粗忽の釘 たらちね 目黒のさんま 紀州) 食べ物が出てくる噺(時そば まんじゅうこわい ちりとてちん 千両みかん 青菜) |
ちょしゃじょうほう |
古今亭 菊千代 落語家。1984年、古今亭圓菊門下に入門。1993年、女流初の真打昇進、古今亭菊千代を襲名。2001年、朝鮮民主主義人民共和国と韓国にて世界初のコリアン落語『松山鏡』を披露。古典落語だけでなく、手話といっしょに楽しむ落語や創作落語も手がける。現在4か所で落語教室も開催中。2002年、東京拘置所の篤志面接委員を任命され、月一回の話し方教室や全国の矯正施設訪問演芸を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 ぷりん 武蔵野美術大学油絵科卒業。広告代理店勤務後、独立。イラストレーターとして活躍。絵本では、民話、昔話を中心に作画。近年は映像の原画も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 車 浮代 時代小説家。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。映画監督の故・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。第18回シナリオ作家協会大伴昌司賞大賞受賞。国際浮世絵学会・日本ペンクラブ・日本旅作行家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ