感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の遊び絵 新版

著者名 稲垣進一/編著 福田繁雄/監修
出版者 東京書籍
出版年月 2013.9
請求記号 7218/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236284196一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00254/
書名 江戸の遊び絵 新版
著者名 稲垣進一/編著   福田繁雄/監修
出版者 東京書籍
出版年月 2013.9
ページ数 175p
大きさ 31cm
ISBN 978-4-487-80822-9
分類 7218
一般件名 おもちゃ絵
書誌種別 一般和書
内容紹介 葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳など、江戸の大天才たちによる奇想とテクニックの競演! 江戸時代に花開いた浮世絵の中から、遊びの精神にあふれ、造形表現のユニークなものを厳選して集大成。江戸文化の新たな側面を解説する。
タイトルコード 1001310061170

要旨 江戸時代は庶民文化の時代である。鎖国と封建制という圧迫された社会状況のもとで三百年近く続いた平和な時代。その中で、庶民のエネルギーはさまざまな形で噴出し、浮世絵をはじめとする世界でも特異な文化が花開いた。本書は、そうした庶民文化の精髄ともいえる浮世絵の中から、とくに「遊び」の精神にあふれ、造形表現のユニークなものだけを選びぬき集大成。
目次 第1章 平面の遊び(絵文字
寄せ絵 ほか)
第2章 立体の遊び(鞘絵
畳み変わり絵 ほか)
第3章 線の遊び(文字絵
釘絵 ほか)
第4章 言葉の遊び(金の成る木
判じ絵 ほか)
特集(奇妙図彙
小紋雅話 ほか)
著者情報 福田 繁雄
 グラフィックデザイナー。1932年、東京生まれ。ポスター、版画、立体など幅広い分野で活躍。東京芸術大学美術学部図案科卒業後、日本万博公式ポスターを制作。芸術選奨文部大臣新人賞、通産大臣デザイン功労賞、ユネスコ国際ポスター展グランプリ・サビニャック賞など受賞多数。1997年、紫綬褒章。日本グラフィックデザイナー協会会長、英国王立芸術協会日本会員、東京芸術大学大学美術館評議員、金沢美術工芸大学、大阪芸術大学、日本大学客員教授などを歴任。二〇〇九年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 進一
 浮世絵研究家。1961年、日本大学芸術学部美術学科卒業。グラフィックデザイナーとして印刷会社・広告代理店勤務の傍ら、幕末明治の浮世絵を収集・研究。馬頭町広重美術館(現那珂川町馬頭広重美術館)館長や東京工芸大学芸術学部講師などを歴任。現在、日本大学芸術学部大学院講師、国際浮世絵学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。