感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての障害者問題 社会が変われば「障害」も変わる

著者名 堀利和/著
出版者 現代書館
出版年月 2013.8
請求記号 3692/01716/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631992530一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01716/
書名 はじめての障害者問題 社会が変われば「障害」も変わる
著者名 堀利和/著
出版者 現代書館
出版年月 2013.8
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7684-3524-3
分類 36927
一般件名 障害者
書誌種別 一般和書
内容紹介 憲政史上初の視覚障害者の元参議院議員が語る、人を「障害化」する社会のリハビリ法。健常者社会の問題を指摘し、障害観の転換を迫る。2012年4〜7月の立教大学コミュニティ福祉学部「障害学入門」の講義をまとめる。
タイトルコード 1001310060136

要旨 障害者問題は存在しない。あるのは健常者社会の問題だ。憲政史上初の視覚障害者の参議院議員(元)が語る人を「障害化」する社会のリハビリ法。
目次 障害をとおして偏見と真実を考える
障害をとおして人間関係の意味を考える
障害を引き受ける共生の社会を考える
世界に類のない日本だけの盲人史
障害に関することば、障害政策・運動の展開
障害者の“働く”を考える―一般雇用と社会的事業所
自立・平等・社会的配慮
異形と障害の間を考える
自己否定と自己肯定を超えて
共生・共働の四〇年
障害者が生きるには、地域を丸ごと変える―障害者との出会いと交流の四〇年の自分史的検証
共に学んでひびき合う
社会の中の精神病・精神障害を語る―精神の病をもった家族を抱えた者の立場から
全盲母親の子育て奮闘記
著者情報 堀 利和
 1950年、静岡県清水市生まれ。小学校就学直前に、薬害による難病で失明。小学校四年生二学期に静岡県立静岡盲学校小学部に転校。東京教育大学附属盲学校高等部卒。明治学院大学卒。その後、日本社会事業学校卒。民間保育園保父(2ヶ月)、養護学校スクールバス添乗員(1年半)、大田区点字講習会講師(週一、10年間)などの後、1989〜95年、参議院議員(日本社会党)。1998〜2004年、参議院議員(民主党)。現在、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科兼任講師、特定非営利活動法人共同連代表、『季刊福祉労働』(現代書館)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。