感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中世フランス会計史 13-14世紀会計帳簿の実証的研究

書いた人の名前 三光寺由実子/著
しゅっぱんしゃ 同文舘出版
しゅっぱんねんげつ 2011.8
本のきごう 3369/01020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235854775一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3369/01020/
本のだいめい 中世フランス会計史 13-14世紀会計帳簿の実証的研究
書いた人の名前 三光寺由実子/著
しゅっぱんしゃ 同文舘出版
しゅっぱんねんげつ 2011.8
ページすう 265p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-495-19621-9
ぶんるい 3369
いっぱんけんめい 会計-歴史   簿記-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p177〜188
ないようしょうかい 会計史研究において、ほぼ手がつけられていない中世フランス会計史に光を当て、数少ない会計帳簿の現存史料から、当時の簿記の特徴を実証的に解明し、中世ヨーロッパ会計史にとってどのような意義があるのかを述べる。
タイトルコード 1001110050001

ようし 1本のブナの樹と向きあった17カ月。そこで気づいたことは、シンプルだけど、とても大切なことでした。青森県八甲田に広がるブナの森の中。有名でもなく、巨木でもないごくふつうのブナの樹との交流を、情感あふれる写真と文章でつづったフォトエッセイ。
もくじ 7月 一本の樹
9月 季節の気配
9月 台風
10月 優しさの秘密
12月 シルエットの国へ
1月 冬の日
2月 テント生活
2月 東風雪の日に
3月 一雨ごとの春
5月 ぶならし〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 細川 剛
 写真家。1958年兵庫県西宮市生まれ。北里大学獣医畜産学部獣医学修士課程修了。在学中より青森県十和田市に住み、写真家の菅原光二氏に師事。卒業後、写真家の道へ。以後、青森を拠点に、東北地方の自然とそこに生きる人々の生命を中心に撮影を続けている。最近は、岩手県盛岡市にも拠点を持ち、森に通いながらも、より身近な、さまざまな生活や時間の流れに関心をもち、カメラを向けている。1998年、『森案内』で第14回東川賞新人作家賞を受賞。日本写真家協会(J.P.S)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。