感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文楽の歴史 (岩波現代文庫)

著者名 倉田喜弘/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6
請求記号 777/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236260410一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2132072279一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 777/00060/
書名 文楽の歴史 (岩波現代文庫)
著者名 倉田喜弘/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6
ページ数 288,13p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 295
ISBN 978-4-00-600295-4
分類 7771
一般件名 人形浄瑠璃-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文楽略年表:p279〜286
内容紹介 古浄瑠璃をはじめ、竹本義太夫や近松門左衛門らの人と業績、人形遣いの技法、三味線音楽の展開を紹介。また、松竹の経営、文楽協会の発足、国立劇場の設立〜現在も取り上げ、大阪に根ざした伝統芸能としての文楽の歴史を描く。
タイトルコード 1001310032510

要旨 古浄瑠璃の時代から筆を起こし、竹本義太夫、近松門左衛門、植村文楽軒らの人と業績、人形遣いの技法、三味線音楽の展開を紹介する。明治に活躍した竹本摂津大掾、豊沢団平らの芸を語り、松竹の経営、文楽協会の発足、国立劇場の設立から現在まで、大阪に根ざした伝統芸能としての文楽の歴史を描く。
目次 第1章 文楽の夜明け
第2章 竹本座と豊竹座
第3章 三味線渡来
第4章 変革の時代
第5章 風雪に堪えて
第6章 輝ける明治
第7章 松竹文楽半世紀
第8章 文楽の国家保護
付録 近代文楽史を創った人びと
著者情報 倉田 喜弘
 大阪市に生まれる。大阪市立大学経済学部卒業。日本放送協会勤務の後、近代芸能史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。