蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210926556 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
へんしんレストラン
あきやまただし/…
おさわがせフンガくん
国松エリカ/作
祈りの幕が下りる時
東野圭吾/著
スティーブ・ジョブズ : コンピュ…
大谷和利/監修,…
名探偵コナン推理ファイル地図の謎
青山剛昌/原作,…
もしも宇宙でくらしたら
山本省三/作,村…
アンパンマンとリンゴぼうや
やなせたかし/さ…
下町ロケット
池井戸潤/著
図工室の日曜日
村上しいこ/作,…
アッチとボンとなぞなぞコック
角野栄子/さく,…
いろいろだんご
山岡ひかる/作
だれのなきごえかな?
ディック・ブルー…
バラの城のゆうれい
斉藤洋/作,かた…
ジュニア空想科学読本
柳田理科雄/著,…
西田幾多郎 : 世界に影響を与えた…
西田幾多郎記念哲…
うみのおばけずかん
斉藤洋/作,宮本…
じゅっぴきでござる
エクトル・シエラ…
こぶたのかばん
佐々木マキ/作
ちびまる子ちゃんの読めるとたのしい…
川嶋優/著,さく…
まちのおばけずかん
斉藤洋/作,宮本…
前へ
次へ
日本語-方言-三重県 日本語-方言-和歌山県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
818/00188/ |
書名 |
都市と周縁のことば 紀伊半島沿岸グロットグラム (研究叢書) |
著者名 |
岸江信介/編著
太田有多子/編著
中井精一/編著
|
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
研究叢書 |
シリーズ巻次 |
434 |
ISBN |
978-4-7576-0666-1 |
分類 |
81856
|
一般件名 |
日本語-方言-三重県
日本語-方言-和歌山県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大阪や名古屋といった都市のことばが、その周縁部である紀伊半島沿岸のことばにどのような影響を与えているのか。豊富な関連資料と多角的な視点から分析し、その言語変化のプロセスとメカニズムを明らかにする。 |
タイトルコード |
1001310022647 |
要旨 |
本書は、三重県鳥羽市から和歌山県田辺市の紀伊半島沿岸部を対象に、当該地域の特性を踏まえ実施したグロットグラム(地点×世代)調査の結果を掲げ、表現法や語彙、言語意識といった観点からその特色を探りながら考察した論文集である。大阪や名古屋といった都市のことばがその周縁部である紀伊半島沿岸のことばにどのような影響を与えているか、豊富な関連資料と多角的な視点から分析し、その言語変化のプロセスとメカニズムを明確にしている。 |
目次 |
本書の企画と調査概要 紀伊半島周縁部の方言分布と地域特性 紀伊半島沿岸におけるアスペクト表現の変異 紀伊半島沿岸部における打消表現 無敬語地帯の素材待遇表現について―鳥羽市〜田辺市間グロットグラムと『大阪のことば地図』からの考察 引用形式「ト」相当形式の使用実態―GAJとの比較から 近畿周辺部におけるモダリティ表現の分布と変化 紀伊半島沿岸の可能表現の地理的変異と多様性 紀伊半島南部における原因・理由を表す接続助詞―GAJおよび『近畿言語地図』との比較を通じて 紀伊半島南部における「疲れた」という意味を表す語の変遷について〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ