感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代における人の国際移動 アジアの中の日本  (慶応義塾大学東アジア研究所叢書)

著者名 吉原和男/編著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2013.3
請求記号 3344/00272/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210792149一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00272/
書名 現代における人の国際移動 アジアの中の日本  (慶応義塾大学東アジア研究所叢書)
著者名 吉原和男/編著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2013.3
ページ数 474p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶応義塾大学東アジア研究所叢書
ISBN 978-4-7664-1929-0
分類 33441
一般件名 移民・植民   外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「多文化共生社会」実現への道筋とは? 実証研究を基に地域社会の実態と課題を明らかにし、外国人住民との持続的な互恵関係を生み出す方途を、制度・政策・歴史・社会の諸側面から描き出す。
タイトルコード 1001210130250

要旨 少子高齢化に伴う労働力輸入は、日本を「移民政策なき多国籍社会」へと変貌させた。しかし、多文化を源泉とした豊かな社会への統合の道筋はいまだ見えない。本書は、詳細かつ多様な実証研究を基に地域社会の実態と課題を明らかにし、外国人住民との持続的な互恵関係を生み出す方途を、制度・政策・歴史・社会の諸側面から描き出す。
目次 第1部 人の国際移動と日本(多文化社会の将来に向けて―ノルウェー事件と日本
近現代日本における外国人概念の変遷―明治初期から現在まで
現代日本における入国管理政策の課題と展望 ほか)
第2部 アジアから日本へ(地域社会を通じて見た外国人技能実習制度―北海道稚内市の事例を中心に
「中国系」住民と日本人住民との「融合的コミュニティ」構築に向けて―京都府N団地自治会の取り組みを事例として
東アジア圏内で展開する中華系キリスト教―移動と宗教という観点から ほか)
第3部 比較の視点から考える日本(日本への中国国費留学生の進路選択―改革・開放初期の学部留学生へのインタビュー調査を通じて
台湾における多文化主義の変容―婚姻移民の増加と変容する「血」のメタファー
ニューヨーク市のコリアンタウンにおける民族関係の再構築―クイーンズ区フラッシング地区を事例に ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。