感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア環境の物語と公共圏 (現代社会研究叢書)

著者名 金井明人/編著 土橋臣吾/編著 津田正太郎/編著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.3
請求記号 3614/01576/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236197950一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア 都市社会学 映像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01576/
書名 メディア環境の物語と公共圏 (現代社会研究叢書)
著者名 金井明人/編著   土橋臣吾/編著   津田正太郎/編著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.3
ページ数 240p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代社会研究叢書
シリーズ巻次 10
シリーズ名 「公共圏と規範理論」シリーズ
シリーズ巻次 8
ISBN 978-4-588-60260-3
分類 361453
一般件名 マス・メディア   都市社会学   映像
書誌種別 一般和書
内容紹介 物語はメディア環境や公共圏とどのような繋がりを持ちえるのか。新たな物語の制作に公共圏は影響していくのか。これらの問いを、とくにマスメディア・都市・映像におけるメディア環境の物語と公共圏を題材に論じる。
タイトルコード 1001210127073

目次 第1部 マスメデイア編(物語の公共性とメディア―「シニック・ナショナリズム」を超えて
新聞メディアにおける人種問題の変遷―トレイヴォン・マーティン射殺事件報道の分析から
インターネットのメディア公共圏と物語―『14才の母』のBBSとドラマ制作の関連を事例に)
第2部 都市編(文芸的公共圏としてのレコード喫茶の生成過程―戦前の複製芸術文化を中心に
モバイル・メディアと都市経験―極端なユーザーに見るその可能的様態)
第3部 映像編(電子映像の遍在性とヴィデオアート―もうひとつの批判的実践の鉱脈
映像環境の物語と切断による規範理論―「わかりにくさ」の認知をめぐって)
著者情報 金井 明人
 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程、日本学術振興会特別研究員(PD)、法政大学社会学部専任講師を経て、現在、同大学社会学部准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土橋 臣吾
 1969年生まれ。武蔵工業大学環境情報学部講師を経て、現在、法政大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 正太郎
 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科単位取得退学。(財)国際通信研究所を経て、現在、法政大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。