感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安全・安心コミュニティの存立基盤 東北6都市の町内会分析

著者名 吉原直樹/編著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2013.2
請求記号 3617/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210790994一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00191/
書名 安全・安心コミュニティの存立基盤 東北6都市の町内会分析
著者名 吉原直樹/編著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2013.2
ページ数 447p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-275-01015-5
分類 3617
一般件名 犯罪予防   自治会
書誌種別 一般和書
内容紹介 防災と防犯に照準した東北6都市の町内会分析に基づいて得られた知見をベースに、地域とのつながりを活かした安全・安心コミュニティ形成の道筋を探る。「防災コミュニティの基層」の姉妹編。
タイトルコード 1001210120830

要旨 安全・安心コミュニティは現代を読み解くマジックワードになり得るか?フィールドの現場からその光と影に迫る本格的なモノグラフ。
目次 安全・安心コミュニティの形成のために
第1部 ゆらぐ社会と安全・安心コミュニティ(日常性のなかの防犯コミュニティ
災害時の防犯活動の位相
安全・安心コミュニティの転換―防犯をめぐるセキュリティの技術・主体像と管理される環境)
第2部 安全・安心コミュニティの布置構成(地域資源と安全・安心コミュニティ
町内会と防犯活動―八戸市長者連合町内会における活動を中心に
消防団と防犯活動
防犯活動をめぐるガバナンスの可能性と課題
「次世代」の関与と地域防犯の条件―上尾市陣屋町内会を事例として
都市における秩序と多様性―ジェーン・ジェイコブスと割れ窓理論)
著者情報 吉原 直樹
 1948年徳島県に生まれる。1972年慶應義塾大学経済学部卒業。1977年同大学大学院社会学研究科博士課程修了。1980年立命館大学産業社会学部助教授。1985年社会学博士。1986年神奈川大学外国語学部教授。1991年東北大学教養学部教授。1993年東北大学文学部教授。2000年東北大学大学院文学研究科教授。現在、大妻女子大学社会情報学部教授。東北大学名誉教授。日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。