感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一流役員が実践している仕事の哲学

著者名 安田正/[著]
出版者 クロスメディア・パブリッシング
出版年月 2013.1
請求記号 159/06858/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236872909一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/06858/
書名 一流役員が実践している仕事の哲学
著者名 安田正/[著]
出版者 クロスメディア・パブリッシング
出版年月 2013.1
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8443-7305-6
一般注記 欧文タイトル:A philosophy of top business people
分類 1594
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 接待の翌日、80%の部長はお礼すらしない。役員クラスからは100%朝7時にお礼メールが来る…。多くの一般社員と役職者に接してきたコンサルタントが平社員・部長・役員の差をつくる習慣を教える。
タイトルコード 1001210101450

要旨 本当は、誰でもできること。でも、誰もやっていないこと。本物と偽物を分ける差は、紙一重です。55万人の一般社員、10000人の役職者と接してきたコンサルタントが教える「上にいく理由」と「事実」。
目次 第1章 平社員と部長と役員の違い(メールの返信―平社員は、5分考えた挙句、あと回しにする 部長は、空いた時間にまとめて返す 役員は、3分以内に返信する
出社時間―平社員は、始業5分前 部長は、15分前 役員は、遅くとも1時間前には来ている
会食―平社員は、20時スタートが標準 部長は、早めに切り上げて19時から 役員は、きっかり18時から ほか)
第2章 三流の仕事 二流の仕事 一流の仕事(仕事とプライベート―三流は、仕事にプライベートを持ち込む 二流は、仕事とプライベートを明確に分ける 一流は、いつでも仕事の顔をしている
体調管理―三流は、体調不良で休む 二流は、体調不良でも休まない 一流は、健康オタクである
疲労回復―三流は、シャワーを浴びるだけ 二流は、しっかりと湯船につかる 一流は、朝風呂を浴びる ほか)
第3章 平社員で終わる人 部長止まりの人 役員まで行く人(机―出世できない人の机は、雑然としていて汚い 出世している人の机は、新品のように美しい
劣等感―平社員で終わる人は、コンプレックスに潰される 部長止まりの人は、コンプレックスを抑制する 役員まで行く人は、コンプレックスをバネにする
趣味―平社員で終わる人には、趣味がない 部長止まりの人は、趣味を遊びだと捉えている 役員まで行く人は、仕事と同じくらい趣味を極めようとする ほか)
著者情報 安田 正
 株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。早稲田大学理工学術院非常勤講師。1990年より法人向け英語研修を始める。現在は英語の他、ロジカル・コミュニケーション、プレゼンテーション、対人対応コーチング、交渉などのビジネスコミュニケーションの領域で講師、コンサルタントとして活躍している。大手企業を中心に研修、コンサルティングを通して多くの役員との交流がある。東京大学、早稲田大学、京都大学、一橋大学などでも教授経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。