感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座東北の歴史 第1巻  争いと人の移動

著者名 入間田宣夫/監修
出版者 清文堂出版
出版年月 2012.12
請求記号 212/00108/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236215745一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00108/1
書名 講座東北の歴史 第1巻  争いと人の移動
著者名 入間田宣夫/監修
出版者 清文堂出版
出版年月 2012.12
ページ数 352p
大きさ 22cm
巻書名 争いと人の移動
ISBN 978-4-7924-0956-2
分類 212
一般件名 東北地方-歴史   合戦   人口移動
書誌種別 一般和書
内容紹介 「争い」「人の移動」の2大テーマで構成した論考集。軍事制度、城郭、百姓一揆と社会といった様々な視点から「争い」にアプローチするとともに、「人の移動」を通して“閉じられた地域社会”のイメージの東北像を再考する。
タイトルコード 1001210099682

目次 争い(征夷と軍制
城郭にみる象徴性―伊達氏による虎口の改修をめぐって
百姓一揆の保障システムとその変容―南奥羽を中心として
戊辰戦争期における諸藩対立構図の再検討―奥羽列藩同盟をめぐる政治状況を中心に
戦時期国土計画と東北地方―仙塩地方開発を事例に)
人の移動(初期官衙の成立と移民・移動
鎌倉御家人の入部と在地住人
伊達政宗の転封と奥羽
領主の配置と移動
移動する商人―南東北地方における日野商人・中井源左衛門光煕の店廻りについて
武士の嗜み、武士の威厳―近世武士の行列と儀礼に関する一考察
相馬興復社による北海道開拓移民―牛首別報徳会の設立まで
東北移民史研究の諸課題)
著者情報 入間田 宣夫
 1942年生まれ。東北芸術工科大学大学院教授・東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安達 宏昭
 1965年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 晃祐
 1972年生まれ。東北学院大学文学部准教授。上智大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。