蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236212593 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松岡路秀 今井英文 山口幸男 横山満 中牧崇 西木敏夫 寺尾隆雄
地図力を育む
東京学芸大学地理…
東京をまなぶ
上野和彦/編,小…
景観写真で読み解く地理
加賀美雅弘/編,…
日本をまなぶ東日本編
上野和彦/編,本…
日本をまなぶ西日本編
上野和彦/編,本…
防災教育のすすめ : 災害事例から…
岩田貢/編,山脇…
地理カリキュラムの国際比較研究 :…
金【ヒョン】辰/…
地理を楽しく! : 子どもを引きつ…
地理教育研究会/…
身近な環境を調べる
小泉武栄/編,原…
地理教育講座第3巻
中村和郎/編,高…
地理教育講座第4巻
中村和郎/編,高…
地理教育講座第2巻
中村和郎/編,高…
地理教育講座第1巻
中村和郎/編,高…
実践・地理教育の課題 : 魅力ある…
小林浩二/編
日本の諸地域を調べる
上野和彦/編,高…
世界の国々を調べる
矢ケ崎典隆/編,…
地理教育用語技能事典
日本地理教育学会…
21世紀の地理 : 新しい地理教育
村山祐司/編
身近な地域を調べる
竹内裕一/編,加…
身近な環境を調べる
小泉武栄/編,原…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3753/00171/ |
| 書名 |
巡検学習・フィールドワーク学習の理論と実践 地理教育におけるワンポイント巡検のすすめ |
| 著者名 |
松岡路秀/編
今井英文/編
山口幸男/編
|
| 出版者 |
古今書院
|
| 出版年月 |
2012.12 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-7722-5265-2 |
| 分類 |
37533
|
| 一般件名 |
地理教育
フィールドワーク
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
巡検学習、フィールドワーク学習について、理論と実践の両面から多角的に考察するとともに、活性化に向けての具体策を提案する。全国地理教育学会「地理教育巡検研究委員会」の約4年間の成果をまとめる。 |
| タイトルコード |
1001210089202 |
| 目次 |
第1章 巡検学習、フィールドワーク学習の基本的考察(巡検等の学習の基礎的考察とワンポイント巡検の提唱 学習指導要領におけるフィールドワーク学習、巡検学習 ほか) 第2章 地理教育におけるワンポイント巡検の実践的考察(中学校「身近な地域」の学習におけるワンポイント巡検の実践―神奈川県大和市立渋谷中学校周辺を事例として 中学校地理におけるワンポイント巡検の実践―1時間の授業でまわる学区域のフィールドワーク ほか) 第3章 地理教育、他教科等における巡検学習、フィールドワーク学習の実践的考察(中学校地理におけるフィールドワーク学習の実践―地域を知って地域の人となる 中学校地理におけるフィールドワーク学習の実践―地図活用能力の育成を視点に ほか) 第4章 教員養成、生涯学習における巡検学習、フィールドワーク学習の考察(教員養成学部の社会科指導法等の科目におけるフィールドワーク、巡検の実践 地理の有用性と教員養成に求められるフィールドワーク ほか) 第5章 巡検学習活性化のための提案 |
| 著者情報 |
松岡 路秀 神奈川県大和市立大和中学校長。1954年広島県生まれ、専修大学文学部人文学科地理学コース卒業、上越教育大学大学院学校教育研究科教科領域教育専攻社会系コース修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 英文 岡山県岡山市立岡山後楽館高等学校・非常勤講師。1969年広島県生まれ、立命館大学文学部地理学科卒業、岡山大学大学院文化科学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 幸男 群馬大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 満 私立東星学園中学・高等学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中牧 崇 東洋大学社会学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ