蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
國史大辭典 6 こま-しと
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1985. |
請求記号 |
N210/00517/6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210449807 | 一般和書 | 2階開架 | カウンター | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0210782892 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0210070389 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
西 | 2119403695 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
熱田 | 2219451776 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
南 | 2319385353 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
7 |
東 | 2410008680 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
中村 | 2519208017 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
9 |
港 | 2619257336 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
10 |
北 | 2710010816 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
11 |
千種 | 2810007605 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2919364246 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
13 |
中川 | 3019513401 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
守山 | 3119198160 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
15 |
緑 | 3219301342 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
16 |
名東 | 3319103127 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
17 |
天白 | 3419146257 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
18 |
山田 | 4110001080 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
19 |
南陽 | 4210005171 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
20 |
楠 | 4310004108 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
21 |
徳重 | 4619003801 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N210/00517/6 |
書名 |
國史大辭典 6 こま-しと |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1985. |
ページ数 |
976p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
こま-しと |
ISBN |
4-642-00506-4 |
一般注記 |
編集:国史大辞典編集委員会 図版あり |
分類 |
21003
|
一般件名 |
日本-歴史-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310039567 |
要旨 |
林羅山(1583〜1657)、江戸初期の儒学者。京都・建仁寺で少年期を過ごした後、朱子学に開眼。藤原惺窩に学び、家康をはじめ、歴代の将軍に仕えた。方広寺鐘銘事件にも儒者として関与し、また寛永期の武家諸法度を起草、幕府政治に関わり、徳川体制の確立に尽力した。権力に阿る御用学者か、朱子学の聖か、その生涯に迫る。 |
目次 |
序章 すぐれた業績 低い評価 第1章 朱子学開眼 第2章 藤原惺窩との出会い 第3章 徳川家康との日々―上昇 第4章 秀忠の時代―安定 第5章 家光による登用―権威 第6章 文芸活動、そして家族 第7章 家綱の時代 終章 羅山の望みは叶ったのか |
著者情報 |
鈴木 健一 1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、学習院大学文学部教授。専攻は、日本古典文学(特に江戸時代の文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ