感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マスタースイッチ 「正しい独裁者」を模索するアメリカ

著者名 ティム・ウー/著 坂村健/監修・解説 斎藤栄一郎/訳
出版者 飛鳥新社
出版年月 2012.8
請求記号 0073/00751/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236054276一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ティム・ウー 坂村健 斎藤栄一郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00751/
書名 マスタースイッチ 「正しい独裁者」を模索するアメリカ
著者名 ティム・ウー/著   坂村健/監修・解説   斎藤栄一郎/訳
出版者 飛鳥新社
出版年月 2012.8
ページ数 380,33p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86410-186-8
原書名 The master switch
分類 00735
一般件名 情報産業-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 何がイノベーションを窒息死させるのか、起業家精神を育む文化の足かせとなっているのは何か。メディア産業の歴史を彩ったさまざまな発明の物語、起業の物語を紹介しながら、その原因を明らかにする。
タイトルコード 1001210054534

目次 第1部 帝国の台頭(破壊的な創業者
ラジオの夢
ヴぇイルの時代
「長編映画なんて時期尚早だ」
ラジオ事業における権力集中
パラマウントの理想)
第2部 すべてを見通す眼の下で(非純正品をめぐる攻防
矯風団
FMラジオ
音と映像の融合へ)
第3部 反逆、挑戦、そして滅亡(正しい「独占解体」のあり方
ラディカルなインターネット革命
ニクソンが切り開いたケーブルテレビ
AT&T崩壊
機械のための共通言語)
第4部 魂なき復活(テッド・ターナー、テレビに進出
大量生産される映画
AT&Tの逆襲)
第5部 すべてを敵に回すインターネット(急転直下の惨劇AOLとタイム・ワーナーの合併失敗
アップルとグーグル「離反」の意味
分離の原則―独占を「任期制」にする)
著者情報 ウー,ティム
 コロンビア大学法律学教授。マギル大学卒、ハーバード大学ロースクール卒。米連邦取引委員会(FTC)のシニアアドバイザーを務める。消費者はあらゆるネットコンテンツに自由にアクセスできるべきとする「ネットワークの中立性」を主張し、言論の自由や著作権についても発言。2006年、科学誌『サイエンティフィック・アメリカン』の「科学技術分野の50人のリーダー」の1人に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂村 健
 1951年東京生まれ。東京大学大学院情報学環教授。工学博士。専攻はコンピュータ・アーキテクチャ(電脳建築学)。日本発のモノの中に組み込むオープンなコンピュータ・アーキテクチャであるTRONを設計し、プロジェクトのリーダーとして活躍。2002年1月よりYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長を兼任。日本学術会議会員、IEEEフェロー、ゴールデンコアメンバー。01年市村学術賞特別賞、同年武田賞、03年紫綬褒章、04年大川賞、06年日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 栄一郎
 翻訳家・ジャーナリスト。1965年山梨県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。主に情報通信、経営、マーケティング、デザイン、観光、時事分野の翻訳に従事。日本語表現にこだわった翻訳に定評がある。また、ジャーナリストとしてビジネス誌でコミュニケーションや経営の分野の記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。