感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の問題を哲学で解決する12章 (星海社新書)

著者名 小川仁志/著
出版者 星海社
出版年月 2012.7
請求記号 304/02067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236272654一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/02067/
書名 日本の問題を哲学で解決する12章 (星海社新書)
著者名 小川仁志/著
出版者 星海社
出版年月 2012.7
ページ数 246p
大きさ 18cm
シリーズ名 星海社新書
シリーズ巻次 21
ISBN 978-4-06-138523-8
分類 304
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 増税、原発、TPP…。日本に山積している問題を、産官学の立場を経験した哲学者がスッキリと整理。そもそもどこが争点なのか、古今東西の思想や哲学を参照しつつ、問題の本質に迫る。
タイトルコード 1001210044243

要旨 増税、原発、TPP…。この国には問題が山積みだ。評論家や専門家が多くの議論を重ねているが、なかなか答えは見えてこない。本書では産官学の立場を経験した哲学者が「日本の論点」をスッキリと整理。そもそもどこが争点なのか、古今東西の思想や哲学を参照しつつ、問題の本質に迫る。賛成派・反対派の考え方も踏まえた上で、ヘーゲルの弁証法を使って第三の道を探っていく。もはやこの国は待ったなしだ。ふだん国の問題について考えたことのない人ほど読む価値がある。「自分のこと」だけ考えていては幸せになれない時代だからだ。この国の問題をどこから考えればいいのか?どのように考えれば答えが見えるのか?この国の問題について考えるためのヒント集をあなたに。
目次 どうなる民主主義!―やっぱり気になる橋下徹
どうする安全保障!―いつまでアメリカに守られるつもり?
どうなる市場経済!―格差や就職難は誰のせい?
どうする税と社会保障!―「弱者のための消費増税」は正しい?
どうする原発!―停電は困る。でも放射能はもっと困る
どうなるTPP!―国内産業の保護かグローバル化か
どうする政治制度!―コロコロ変わる総理大臣
どうなる道州制!―都道府県はもういらない?
どうなるネット時代の政治!―インターネットで変わる世界
どうする同性婚!―結婚は多数決で決めるもの?
どうする裁判員制度と死刑!―私たちが人の死を決めていいのか?
どうなる日本の教育!―詰め込み教育か、ゆとり教育か
著者情報 小川 仁志
 哲学者。1970年京都市生まれ。徳山工業高等専門学校准教授。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。大学を卒業後、商社に入社。赴任先で遭遇した台湾の政治運動に刺激を受け、人権派弁護士を目指すことに。フリーターをやりながら勉強し司法試験に挑戦するも失敗。その後、市役所勤務を経て現職。産官学を経験した異色の哲学者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。