蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3232032783 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
147/02411/ |
書名 |
深・古事記神ながらの道 |
著者名 |
真名/著
|
出版者 |
三楽舎プロダクション
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-434-17624-1 |
分類 |
147
|
一般件名 |
心霊研究
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古事記は単なる歴史書でもお伽話でもなく、それを超えた「預言書」であり、これから現実的人生の「指南書」ともいうべき内容を含有している。「空」のメッセンジャーが、古事記について叙述する。 |
タイトルコード |
1001210117870 |
要旨 |
環境をめぐって作動する「権力」の歴史的様態を描出し、政策への示唆にも満ちた傑作。史料批判と旅の経験の融合から生まれた、新たな環境史の試み。ドイツ屈指の環境史家の主著、待望の邦訳。 |
目次 |
第1章 環境史を熟考する 第2章 自給自足と暗黙知の生態学―人間と自然の原初的共生関係 第3章 水、森林、権力 第4章 環境史における分水嶺としてのコロニアリズム 第5章 自然の限界にて 第6章 グローバル化の迷宮のなかで 終章 政治的議論における環境史の役割 |
著者情報 |
ラートカウ,ヨアヒム 1943‐。ドイツの歴史家。ミュンスター、ベルリン自由大学、ハンブルクの各大学で歴史学を修める。著名なドイツ近現代史家フリッツ・フィッシャー(ハンブルク)のもとで1970年に博士号取得。1974年に当時の勤務校ヴェストファーレン=リッペ教育単科大学で、1981年にビーレフェルト大学で教授資格を取得。1980年からビーレフェルト大学歴史・哲学・神学部教授(2009年に定年退官)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老根 剛 1971年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。大阪市立大学大学院文学研究科表現文化学専修准教授。専門は20世紀ドイツ文化研究・映像論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 直子 1971年岡山県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、ドイツ・ビーレフェルト大学歴史・哲学・神学部で博士号取得。立正大学兼任講師。専門はドイツ近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ