感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民

書いた人の名前 高倉浩樹/編
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2012.4
本のきごう 2929/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236021895一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中村2531819932一般和書一般開架暮らしの本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シベリア 少数民族

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2929/00024/
本のだいめい 極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民
書いた人の名前 高倉浩樹/編
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2012.4
ページすう 257,13p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-7877-1112-0
ぶんるい 29291
いっぱんけんめい シベリア   少数民族
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき シベリアをさらに学びたい人のための文献案内:p248〜253 文献:巻末p4〜13
ないようしょうかい 地球温暖化の影響を最も受けやすいといわれる北極圏。その極北の地に人類はいつから進出し、厳しい自然環境の中を生き抜いてきたのか。寒冷環境に適応してきた人々の歴史と文化、暮らしと社会の仕組みをわかりやすく概説する。
タイトルコード 1001210003446

ようし 地球温暖化の影響を最も受けやすいといわれる北極圏。その極北の地に人類はいつから進出し、厳しい自然環境の中を生き抜いてきたのか。寒冷環境に適応してきた人々の歴史と文化、暮らしと社会の仕組みを見つめる。文系・理系の最先端の研究成果をわかりやすく概説したシベリア入門。
もくじ 極寒のシベリアに生きる人々―シベリア理解への視角
1 人類とシベリア(人類のシベリア進出―多様な生存・適応戦略
トナカイ牧畜の歴史的展開と家畜化の起源 ほか)
2 寒冷環境と社会(極北・高緯度の自然環境
氷の民族誌―レナ川中流域サハ人の智恵と生業技術 ほか)
3 先住民の言語と宗教(先住民言語の多様な世界
シャマニズムをめぐる神話と世界観)
シベリアの温暖化と文化人類学


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。