蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄シャーマニズムの近代 聖なる狂気のゆくえ
|
著者名 |
塩月亮子/著
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2012.3 |
請求記号 |
387/00225/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210769626 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
387/00225/ |
書名 |
沖縄シャーマニズムの近代 聖なる狂気のゆくえ |
著者名 |
塩月亮子/著
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-86405-033-3 |
分類 |
387
|
一般件名 |
民間信仰
シャーマニズム
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p436〜452 |
内容紹介 |
滅びつつあると考えられてきたシャーマニズムが、世界各地で復活しているのはなぜか? 近年その存在感を増している沖縄の民間巫者・ユタを通し、シャーマニズム復興の現在を描く。 |
タイトルコード |
1001110188538 |
要旨 |
滅びつつあると考えられてきたシャーマニズムが、世界各地で復活しているのはなぜか。近年その存在感を増している沖縄の民間巫者・ユタを通し、シャーマニズム復興の現在を描くエスノグラフィー。 |
目次 |
1 シャーマニズム研究史(従来のシャーマニズム研究 最近のシャーマニズム研究 沖縄のシャーマニズム研究) 2 沖縄シャーマニズムの社会史(ユタの弾圧史―ジュリとの比較から カミダーリに対する社会的評価の変遷 カウンセラーによるユタの肯定的評価 文化表象としての沖縄シャーマニズム 再魔術化する社会と沖縄シャーマニズム文学 聖なる狂気へのまなざし―玉木一兵試論) 3 村落共同体のなかの沖縄シャーマニズム(調査地概況―沖縄県国頭郡本部町字備瀬 女性の両義性 ユタの活動 ユタの災因論の変化 神人のユタ化 仏教の浸透とユタの対応 死生観の変化とユタ) 4 沖縄シャーマニズムの新たな諸相(脱魂体験にみるユタの世界観 精神医療の普及とユタの対応 ユタの世界観の拡大 ユタによる沖縄アイデンティティの創出 カミダーリ・ネットワークの出現 ネオ・シャーマニズムとの比較 社会病理と沖縄シャーマニズム 観光と沖縄シャーマニズム) |
著者情報 |
塩月 亮子 1965年東京都生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒業。1992年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。1996年成城大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1997年日本女子大学人間社会学部助手。2000年日本橋学館大学人文経営学部講師。2003年名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。2004年日本橋学館大学人文経営学部准教授。2009年日本橋学館大学リベラルアーツ学部教授。2010年跡見学園女子大学マネジメント学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ