感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

随园食单 (南京稀见文献丛刊) 白门食谱  冶城蔬谱  续冶城蔬谱

著者名 袁枚/撰 卢海鸣/点校
出版者 南京出版社
出版年月 2009.4
請求記号 NN38/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0380031070一般和書2階開架南京資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NN38/00088/
書名 随园食单 (南京稀见文献丛刊) 白门食谱  冶城蔬谱  续冶城蔬谱
著者名 袁枚/撰   卢海鸣/点校
出版者 南京出版社
出版年月 2009.4
ページ数 166p
大きさ 21cm
シリーズ名 南京稀见文献丛刊
ISBN 978-7-80718-474-4
分類 383822
一般件名 料理(中国)-歴史   食生活-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110165695

要旨 アジアの海に花開いた琉球王国。その全貌はいまなお数々の謎に包まれ、あたかも神話の世界のようなイメージを懐かせる。しかし歴史をひもといてみると、古琉球王国は、壮大な交易ルートを通じて築き上げた華やかな文化を誇っていた。中国、マラッカやポルトガル等、海外の文書に記された当時の王国の姿などを参考にしながら、その栄光と悲劇の歴史ドラマにわけいる。アメリカ統治時代を通じて否定的な意味合いを担わされてきた「琉球」という名称の本来の意味を復権させ、沖縄独自の文化と世界像に新たな光をあてた歴史的名著。
目次 プロローグ―マラッカにて
第1章 黎明期の王統
第2章 琉球王国への道
第3章 大交易時代
第4章 グスクの世界
第5章 尚真王の登場
第6章 琉球王国の確立
エピローグ―古琉球と現代
著者情報 高良 倉吉
 1947年沖縄伊是名島生まれ。沖縄史料編集所、沖縄県立博物館、浦添市立図書館長を経て、琉球大学法文学部教授・文学博士。首里城復元の委員、NHK大河ドラマ『琉球の風』の監修者などもつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。