感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己と超越 禅・人・ことば  増補  (岩波現代文庫)

著者名 入矢義高/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2
請求記号 1888/00555/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235983905一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00555/
書名 自己と超越 禅・人・ことば  増補  (岩波現代文庫)
著者名 入矢義高/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.2
ページ数 348p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 260
ISBN 978-4-00-600260-2
分類 1888
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 略年譜:p325〜333
内容紹介 禅は、悟りを成就し、生死を解脱するものだと、しばしば考えられている。だが、ほんとうに、そうなのか? 精緻な語史的解読と切実な哲学的探究の間の限りない往還を通じ、禅のことばを読み取る。随筆・講演記録などを増補。
タイトルコード 1001110178075

要旨 禅は、悟りを成就し、生死を解脱するものだと、しばしば考えられている。だが、ほんとうに、そうなのか?「己れへの凝視と羞恥」「人間の生死無常という厳とした実存」―精緻な語史的解読と切実な哲学的探究の間のかぎりない往還を通じ、著者入矢義高だからこそ読み取りえた、禅のことばの深さと険しさ。『求道と悦楽―中国の禅と詩』につづく第二の文集。晩年の随筆・講演記録など八篇を増補した。
目次 1(求道と迷道
馬祖禅の核心 ほか)
2(寂室―高潔の禅者
良寛―その詩と人)
3(鈴木先生との因縁
敦煌写本の禅文献と鈴木先生のことなど ほか)
4(薬山の没蹤跡
ことばと禅 ほか)
著者情報 入矢 義高
 1910‐98年。中国語学・中国文学専攻。鹿児島県生まれ。京都帝国大学文学部支那文学科卒。東方文化研究所(後の京大人文科学研究所)研究員を経て、名古屋大学、京都大学、花園大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。