感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

統合リスクマネジメント

著者名 ニール・A.ドハーティ/著 森平爽一郎/監訳 米山高生/監訳
出版者 中央経済社
出版年月 2012.1
請求記号 336/00890/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210765830一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 336/00890/
書名 統合リスクマネジメント
著者名 ニール・A.ドハーティ/著   森平爽一郎/監訳   米山高生/監訳
出版者 中央経済社
出版年月 2012.1
ページ数 660p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-68880-5
原書名 Integrated risk management
分類 336
一般件名 危機管理(経営)
書誌種別 一般和書
内容紹介 伝統的なリスクマネジメントと新しい金融リスクマネジメントを融合し、統合リスクマネジメントという理論的フレームワークと基礎概念を提供。難しい現象や理論を、複雑な数式を用いずに、数値例によって説明する。
タイトルコード 1001110163748

要旨 伝統的なリスクマネジメントと新しい金融リスクマネジメントを融合し、統合リスクマネジメントという理論的フレームワークと基礎概念を提供。難しい現象や理論を、複雑な数式を用いずに、数値例によって説明。
目次 第1部 分析のための基礎(「保険リスクマネジメント」および「金融リスクマネジメント」の收斂
リスクと効用:経済学概念と意思決定ルール
モラルハザードと逆選択
ポートフォリオ理論とリスクマネジメント
資本市場理論
デリバティブとオプション)
第2部 リスクマネジメント戦略(なぜリスクは企業にとって高くつくのか?
リスクマネジメント戦略:二重性と大域性
損失発生後の投資決定と損失の測定
損失発生後資金調達:調達可能性と機能不全投資 ほか)
著者情報 ドハーティ,ニール・A.
 Ph.D.。ペンシルバニア大学ウォートン・スクールの保険およびリスクマネジメント担当のロナルド・A・ローゼンフェルド寄附講座教授、英国政府経済庁の経済顧問を歴任。アメルコ、ダウ・ケミカル、シアーズ・ローバック、BP(英国石油)、メルク、GTE、CIGNAやU.P.S.などの主要な世界的企業のコンサルタントとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森平 爽一郎
 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。テキサス大学(オースチン校)経営大学院ファイナンス学部博士課程卒業。Ph.D in Finace。福島大学経済学部助教授、慶應義塾大学総合政策学部教授を経て、2006年9月より現職、応用ファイナンス理論、保険学(保険・保険数理学)などを担当。日本銀行金融研究所国内客員研究員、京都大学経済研究所金融工学研究センター客員教授(兼任)などを歴任。日本アクチュアリー協会朋友、証券アナリスト検定試験委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米山 高生
 一橋大学大学院商学研究科教授。1953年。1982年に一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。同大学商学部、経営学修士コース(HMBA)および大学院で、「リスクと保険」「保険システム論」「保険とリスク管理」「古典講読」「保険契約特論」などを担当。金融庁「ソルベンシーマージン比率の基準等に関する懇談会」(2006‐2007年)座長、法制審議会保険法部会委員(2006‐2008年)などを歴任。文部省教科用図書検定調査審議会委員(商業科教科書)、金融審議会専門委員および総務省独立行政法人評価委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。